1.[別のメールアカウントを追加]を表示する
![場合によっては[アカウント]を表示しておく,場合によっては[メールアカウントを追加]をクリックする,[POP3のメールアカウントを追加]をクリック ,[設定]の[アカウントとインポート]を表示しておく](/contents/033/img/img20090821183236008477.jpg)
2.メールアドレスを入力する
![1 追加したいメールアカウントのメールアドレスを入力 ,2[次のステップ]をクリック ,[別のメールアカウントを追加]が表示された](/contents/033/img/img20090928113928020734.jpg)
3.メール設定を入力する
![1 追加したいメールアカウントのユーザー名とパスワードを入力 ,3[アカウントを追加]をクリック ,メールアカウントによっては、自動的にPOPサーバーが入力される,受信時のオプションを設定したい場合は各項目をチェックする,2 追加したいメールアカウントのPOPサーバーを入力](/contents/033/img/img20090928114001086467.jpg)
4.メールアカウントの追加が完了する
![1[はい]が選択されていることを確認 ,続けて、メールを送信するための設定を行う,追加したメールアカウントからメールを受信するための設定が完了した,2[次のステップ]をクリック ,[メールアカウントを追加しました。]が表示された](/contents/033/img/img20090821184703076452.jpg)
5.追加したメールアカウントの差出人名を確認する
![1 差出人名を確認 ,差出人名を変更したい場合は名前を入力し直す ,2[次のステップ]をクリック ,[別のメールアドレスを追加]が表示された](/contents/033/img/img20090821185102068605.jpg)
6.確認メールを送信する
![追加したメールアカウントに確認メールが送信される,[確認メールの送信]をクリック](/contents/033/img/img20090928114102037102.jpg)
7.確認コードを入力する
![1 追加したメールアカウントに届いたメールを確認 ,3[確認]をクリック ,すでにGmailでの受信が可能なので、Gmailの[受信トレイ]を確認する,メールに記載されているURLをクリックしてもよい ,2[Gmail からのご確認]という件名のメールに記載されている確認コードを入力](/contents/033/img/img20090821185740077296.jpg)
8.追加したメールアカウントを確認する
![追加したメールアカウントが表示されていることを確認,[アカウントとインポート]に戻った ,[メールを今すぐ確認する]をクリックすると、手動でメールチェックを行える,[履歴を表示]をクリックすると、受信履歴を確認できる](/contents/033/img/img20090928114206071910.jpg)
[ヒント]プロバイダーの書類などをよく確認して 設定しよう
Gmail以外のメールアカウントを設定するためには、プロバイダーから提供されたユーザー名・パスワード・POPサーバー名などの情報が必要です。事前に確認しておきましょう。
[ヒント]複数のメールアカウントをGmailに一本化できる
レッスン16で解説した「メールアドレスの追加」と異なり、メールアカウントを追加すると、メールの受信もできます。2009年7月現在、最大5つまでのメールアカウントをGmailに追加できるので、普段使っているメールアカウントをGmailに一本化できます。送信・受信メールを含めたすべてのメールがGmail上に集約されるので、基本編で解説した「メールデータベース」としての価値がさらに高まるのです。プロバイダーのメールアカウントだけでなく、「Hotmail」や「Yahoo!メール」など、POPメールに対応した一部のWebメールのアカウントも追加できます。ただし、携帯電話のメールアカウントを追加することはできません。メールを受信するときも、直接メールを取得する場合に比べ、少しタイムラグがあります。また、会社のメールアカウントを追加する際には、社内のシステム利用のルールに違反する場合や、システム上利用できない場合がありますので、事前に確認してください。
[ヒント]さまざまなオプションが設定できる
Gmail以外のメールソフトでもメールを受信したい場合は、[受信したメッセージのコピーをサーバーに残す]をチェックしておきます。その場合、残したメールがサーバーの制限容量を超えないよう、ほかのメールソフトでサーバーにメールを残さない設定にして随時受信を行いましょう。[セキュリティで保護された接続(SSL)を使ってメールを取得する]をチェックすると、元のサーバーが対応していれば、よりセキュリティの高い状態でメールを受信できます。[受信したメッセージにラベルを付ける]をチェックすると、受信したメールに自動的にラベルが付きます。Gmail以外のメールアカウントからのメールが把握でき、分類にも便利です。[受信したメッセージを受信トレイに保存せずアーカイブする]をチェックすると、受信したメールは[受信トレイ]に表示されず、アーカイブされた状態で[すべてのメール]に移動します。
[ヒント]返信・転送するときも差出人を変更できる
新規作成だけでなく、返信・転送を行う場合にも差出人を変更できます。メールの返信・転送画面で、[From:]の右側の[変更]をクリックしてから[▼]をクリックすると、追加したメールアドレスの中から差出人を選択できます。また、手順8の画面の[メッセージの受信時]で[メールを受信したアドレスから返信する]を選択すると、差出人を選択することなく、メールを受信したメールアドレスから返信・転送できます。


