Gmailの設定をする
1.[メール転送とPOP/IMAP]を表示する
![[メール転送とPOP/IMAP]をクリック        ,[設定]を表示しておく](/contents/033/img/img20091005154000073178.jpg)
2.IMAPアクセスを有効にする
![1[IMAPを有効にする]をクリック      ,2[変更を保存]をクリック,IMAPアクセスが有効になった,[メール転送とPOP/IMAP]が表示された](/contents/033/img/img20091005154107030472.jpg)
メールソフトの設定をする
1.[インターネットアカウント]を表示する
![1[ツール]をクリック  ,Windowsメールを起動しておく,ここではWindowsメールでGmailを使う,2[アカウント]をクリック](/contents/033/img/img20090825194116047650.jpg)
2.メールアカウントを追加する
![[インターネットアカウント]が表示された          ,[追加]をクリック](/contents/033/img/img20091005154232078785.jpg)
3.メールアカウントの種類を選択する
![1[電子メールアカウント]をクリック         ,2[次へ]をクリック,[アカウントの種類の選択]が表示された](/contents/033/img/img20091005154310004074.jpg)
4.差出人名を入力する
![1 表示名(差出人名)を入力,2[次へ]をクリック,[名前]が表示された](/contents/033/img/img20090825194957096890.jpg)
5.メールアドレスを入力する
![1 Gmailのメールアドレスを入力,2[次へ]をクリック  ,[インターネット電子メールアドレス]が表示された](/contents/033/img/img20091005154333018755.jpg)
6.メールサーバーを入力する
![1[▼]をクリックして[IMAP]を選択  ,3「smtp.gmail.com」と入力    ,4[送信サーバーは認証が必要]をチェック    ,5[次へ]をクリック,2「imap.gmail.com」と入力    ,[電子メールサーバーのセットアップ]が表示された](/contents/033/img/img20090825195734027770.jpg)
7.ユーザー名とパスワードを入力する
![1 Gmailのユーザー名を入力    ,3 自分以外の人も使うパソコンでは[パスワードを保存する]のチェックをはずす,4[次へ]をクリック,2 Gmailのパスワードを入力      ,[インターネットメールログオン]が表示された](/contents/033/img/img20090825200155095774.jpg)
8.メールアカウントの追加を完了する
![1[今は電子メールとフォルダをダウンロードしない]をチェック,2[完了]をクリック  ,[設定完了]が表示された](/contents/033/img/img20090825200400054968.jpg)
9.メールアカウントのプロパティを表示する
![1 Gmailのメールアカウントをクリック,2[プロパティ]をクリック    ,[インターネットアカウント]に戻った](/contents/033/img/img20091005154429031874.jpg)
10.[詳細設定]を表示する
![[imap.gmail.comプロパティ]が表示された    ,[詳細設定]をクリック](/contents/033/img/img20090825200803028187.jpg)
11.メールサーバーの詳細設定を変更する
![1[送信メール(SMTP)]の[このサーバーはセキュリティで保護された接続(SSL)が必要]をチェック,2[送信メール(SMTP)]のポート番号に「465」と入力,3[受信メール(IMAP)]のポート番号に「993」と入力,4[受信メール(IMAP)]の[このサーバーはセキュリティで保護された接続(SSL)が必要]をチェック,5[OK]をクリック,6[インターネットアカウント]に戻ったら[閉じる]をクリック](/contents/033/img/img20091005154507025178.jpg)
12.Gmailからメールをダウンロードする
![[はい]をクリック,[追加されたメールサーバーからフォルダをダウンロードしますか?]が表示された](/contents/033/img/img20090902210547032994.jpg)
13.Gmailにログインする
![1 ユーザー名とパスワードを入力,2[OK]をクリック,手順7で[パスワードを保存する]をチェックした場合、この画面は表示されない,[imap.gmail.comにログオン]が表示された,[資格情報を記憶する]はチェックしないでおく](/contents/033/img/img20091005154535017221.jpg)
14.追加したメールアカウントのフォルダを表示する
![[IMAPフォルダの表示/ 非表示]が表示された,[OK] をクリック](/contents/033/img/img20091005154559011933.jpg)
15.Gmailの[受信トレイ]を表示する
![Gmailの[受信トレイ]をクリック,Windowsメールのメインの画面でGmailのフォルダの一覧が表示された](/contents/033/img/img20090825202358073632.jpg)
16.ダウンロードされたメールを確認する
![Gmailのラベルは、メールソフトではフォルダとして表示される,Gmailの[受信トレイ]にあるメールの一覧が表示された](/contents/033/img/img20090825202559019033.jpg)
メールソフトで送受信できるか確認する
1.Gmailに届いたメールを受信する
![1[送受信]の[▼]をクリック      ,2[imap.gmail.com]をクリック](/contents/033/img/img20091005154620069002.jpg)

2.Gmailのメールアドレスでメールを送信する
![1[メールの作成]をクリック,ここでは自分のGmail宛にテストメールを送信する,メールの作成画面が表示された](/contents/033/img/img20090826181631035951.jpg)
![3 Gmailのメールアドレスを入力,4 件名とメールの本文を入力  ,5[送信]をクリック  ,6[imap.gmail.com にログオン]が表示されたら、ユーザー名とパスワードを入力して[OK]をクリック,2[差出人]がGmailのメールアドレスになっていることを確認](/contents/033/img/img20091005154716030839.jpg)
3.送信されたメールを確認する
![1 Windowsメールの[受信トレイ]を確認,テストメールが受信されている](/contents/033/img/img20090825204502074945.jpg)
![テストメールが受信されている,2 Gmailの[受信トレイ]を確認,[送信済みメール]にも同じメールが保存される](/contents/033/img/img20090825204658090654.jpg)
[ヒント]「POP」「IMAP」とは
「POP」「IMAP」とはメールの通信規格のことですが、それぞれ仕組みが異なります。POPでは、メールサーバーからメールをいったんパソコン内にダウンロードし、メールソフト上で未読・既読状態を管理します。一方IMAPでは、メールサーバーにあるメールに直接アクセスするので、メールソフトでメールを既読にすると、その状態がメールサーバーにも反映されます。複数のパソコンやモバイル端末でメールを確認する場合はIMAPが向いているといわれ、一般的にもなってきています。
[ヒント]POPにすればバックアップにもなる
IMAPでのメールの確認は、メールサーバーにアクセスしながら行うことが前提となります。したがって、Gmailになんらかの障害が起こったときに備えてメールのバックアップをとっておきたい場合は、POPが適しています。「Gmailの設定をする」の手順2の画面で[POPダウンロード]の[すべてのメールでPOPを有効にする]をクリックし、[Gmailのコピーを受信トレイに残す]が選択されていることを確認して[変更を保存]をクリックすれば、POPアクセスが有効になります。最近のメールソフトではIMAPをオフラインでも利用できるようになってきていますが、いずれにしても、常にバックアップを意識した利用を心がけたいものです。
[ヒント]Windowsメール以外のメールソフトでもIMAPアクセスを利用できる
Outlook Express、Outlook、Thunderbirdなど、現在のメールソフトのほとんどがIMAPアクセスに対応しています。また、iPhoneなどのスマートフォンに搭載されたメールソフトでも、多くの場合IMAPアクセスが可能です。なお、対応するメールソフトの設定手順は、Gmailのヘルプページを参照してください。
▼メールソフトのIMAP設定手順(Gmail ヘルプ)
    http://mail.google.com/support/bin/topic.py?hl=jp&topic=12913
[ヒント]Gmailでラベルを作成するとメールソフトではフォルダが作成される
Gmail上のラベルは、メールソフトではフォルダとして再現されます。そのほか、Gmailでスターを付けたメールには、メールソフトでフラグが設定され、Gmailの[受信トレイ]でアーカイブしたメールは、メールソフトで[Gmail]フォルダ内の[すべてのメール]フォルダに移動します。このようにGmailとメールソフトの連動性は高く、複数の端末でメールを扱う場合はメリットを感じるはずです。ただし、Gmail上でラベル名を変更すると、メールソフト上でエラーが起こるので、ラベル名は変更しないようにしましょう。以下は、Gmailでのメールの操作と、メールソフトでのメールの操作の違いです。
●IMAPアクセスにおけるGmailとメールソフトの操作の違い
    
| Gmailでのメールの操作 | メールソフトでのメールの操作 | 
|---|---|
| 既読にする | 既読にする | 
| スターを付ける | フラグを設定する | 
| ラベルを作成する | フォルダを作成する | 
| ラベルを付ける | フォルダに移動する | 
| ラベルを削除する | フォルダを削除する | 
| アーカイブする | [[Gmail]/ すべてのメール]フォルダに移動する | 
| 迷惑メールとして報告する | [[Gmail]/ 迷惑メール]フォルダに移動する | 
| [ゴミ箱]に移動する | [[Gmail]/ ゴミ箱]フォルダに移動する | 
[ヒント]モバイル利用で効果を発揮するIMAPアクセス
筆者は、iPhoneに搭載されているメールソフトをIMAPアクセスで利用してGmailを読んでいます。iPhoneのメールソフトでは、インターネットに接続されていなくてもダウンロードしたメールを読んだり、メールを新規作成できるので、モバイルでのGmailの扱いがとても効率的になりました。便利なIMAPですが、メールサーバーがIMAPに対応していることが前提となります。また、セキュリティポリシー上、会社のメールサーバーには外部からのアクセスが認められていないケースもありますので、事前に確認してください。


