PC & スマホアプリの使い方なら

できるネットインプレスグループ創設25周年

  • Twitter をフォロー
  • Facebook ページをいいね
  • Google+ ページをフォロー
  • RSS フィードで購読
  • このサイトについて
サイト内検索

急上昇ワードiOS 10 メルカリ 神保町ペロリ旅

  • PC & スマホアプリの使い方なら | できるネット
  • デバイス
  • USBメモリー
  • ファイルをバックアップするには
  • USBメモリー
  • デバイス

レッスン09 ファイルをバックアップするには

18:40 2010年5月19日 公開

  • USBメモリー(旧記事:2010年)
ファイルをバックアップするには

バックアップソフト「BunBackup」を使い、USBメモリーに定期的にファイルをバックアップしましょう。

  • tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • pocket

BunBackupをインストールする

●BunBackup v3.3(Nagatsuki 氏)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/bunbackup.html

1.BunBackupをダウンロードする

ブラウザーのアドレスバーに上記URLを入力し、ダウンロードページを表示しておく,[DOWNLOAD]をクリック

2.BunBackupのインストーラーを実行する

1 情報バーが表示されたら、情報バーをクリックして[ファイ  ルのダウンロード]をクリック,2 [ファイルのダウンロード- セキュリティの警告]が表示されたら[実行]をクリック,3[ユーザーアカウント制御]が表示されたら[はい]をクリック

3.BunBackupのインストールを開始する

1[次へ]をクリック,2[ インストール先の設定]が表示されたら設定を変更せずに[次へ]をクリック,3[プログラムフォルダの選択]が表示されたら、[BunBackup]が選択されていることを確認して[次へ]をクリック,[BunBackupインストールプログラムへようこそ]が表示された

4.ショートカットの設定を行う

ここではショートカットを作成しない    ,[ショートカットの設定]が表示された,[次へ]をクリック

5.インストールを実行する

1 インストールの内容を確認    ,2[次へ]をクリック,3[情報]が表示されたら[はい]をクリック  ,4[インストール処理完了]が表示されたら[完了]をクリック  ,インストールが完了する  ,インストールが開始される  ,[インストール内容の確認]が表示された

バックアップの設定を行う

1.[バックアップ設定]を表示する

1[スタート]-[すべてのプログラム]-[BunBackup]-[BunBackup]をクリック,2[追加]をクリック,BunBackupが起動した,USBメモリーをパソコンに接続しておく

2.USBメモリーにバックアップするパソコン内のフォルダーを選択する

1[タイトル]にバックアップの名前を入力  ,2[バックアップ元フォルダ]の[フォルダ一覧]をクリックし、USBメモリーにバックアップするパソコン内のフォルダーを選択,3[バックアップ先フォルダ]の[フォルダ一覧]をクリックし、USBメモリー内のフォルダーを選択,4[OK]をクリック,BunBackupのメインの画面に戻る,ここではパソコン内に保存しているプレゼン用のフォルダーをバックアップする,[バックアップ設定]が表示された

BunBackupでバックアップする

1.バックアップするファイルを確認する

1 実行するバックアップの設定をクリック    ,2[バックアッププレビュー]をクリック          ,BunBackupのメインの画面を表示しておく,バックアップの設定が一覧表示される

2.バックアップを実行する

1 バックアップするデータを確認,2[バックアップ]をクリック      ,USBメモリーにバックアップするファイルが一覧表示された  ,バックアップが実行される  ,[コピーファイル一覧]が表示された

3.バックアップの設定を保存する

1[ファイル]-[名前を付けて保存]をクリック,BunBackupのメインの画面に戻った,バックアップが完了した

2 保存先を選択,3[ファイル名]に任意のファイル名を入力  ,4[ 保存]をクリック  ,ここではパソコン内の[ドキュメント]フォルダーに設定を保存する    ,バックアップの設定が保存される,[名前を付けて保存]が表示された

自動バックアップを設定する

1.[機能表示設定]を表示する

BunBackupのメインの画面を表示しておく,ここでは、これまでの手順で設定したバックアップが2時間ごとに自動で行われるようにする,[設定]-[機能表示設定]をクリック

2.自動バックアップをオンにする

1[環境設定]の[自動バックアップ]をチェック    ,2[OK]をクリック,[機能表示設定]が表示された

3.注意事項を確認する

1 内容を確認  ,2[OK]をクリック,[機能表示設定の注意事項]が表示された

4.[環境設定]を表示する

BunBackupのメインの画面に戻った,[設定]-[環境設定]をクリック

5.自動バックアップの間隔を設定する

1[自動バックアップする]をチェック  ,2[時間ごと]をクリック  ,3[間隔]に「2」と入力,4[OK]をクリック,ここでは2時間ごとに自動バックアップが行われるように設定する,[環境設定]が表示された

6.自動バックアップの設定が完了する

BunBackupのメインの画面に戻った,BunBackupを終了するには[ファイル]‐[終了]をクリックする    ,USBメモリーが接続されていない場合はバックアップされない,ここに次回のバックアップの日時が表示される  ,設定時刻になると自動的にバックアップが開始される

[ヒント]バックアップと同期はなにが違う?

レッスン7とレッスン8で解説した同期は、2つのフォルダー間で、常に最新の方のファイルを上書きする機能です。メインで使用している会社のパソコンとサブで使用している自宅のパソコンがある場合、どちらにも同じファイルを保存し、それらを最新の状態にしておくときに便利です。一方バックアップは、特定の場所のファイルのコピーを、別のドライブにとっておく機能です。会社や自宅のパソコンに失いたくないファイルが入っている場合、1週間や1ヵ月に1度、期間を決めて定期的にバックアップしておくと、万が一パソコンが故障しても、それまでのファイルはすぐにバックアップから復旧できます。

[ヒント]バックアップ用のフォルダーがすぐにわかるようにしておこう

バックアップ用のフォルダーには、パソコン内のフォルダーとは違う名前を付けておくとよいでしょう。例えば、フォルダー名の先頭に「bk_」を付けたり、最後に「_Backup」を付けたりして、すぐにバックアップ用のフォルダーとわかるようにしておきましょう。

[ヒント]バックアップを詳細に設定するには

バックアップの設定をダブルクリックすると「バックアップの設定を行う」の手順2の画面が表示され、そこで[詳細]をクリックすると、バックアップの方法や対象フォルダーなどを詳細に設定できます。例えば、通常の設定ではフォルダー内にあるフォルダー(サブフォルダー)も一括でバックアップされますが、[サブフォルダもバックアップする]のチェックをはずせば、サブフォルダーをバックアップの対象としない設定にすることが可能です。また、フォルダー単位ではなく、指定したファイルを個別にバックアップしたい場合は、[対象ファイル]の[追加]をクリックして[ファイル名]にファイル名を直接入力するか、[ファイル一覧]のアイコンをクリックしてファイルを選択します。

次の記事「DataRecovery」で削除したファイルを復元するには

前の記事どのパソコンでもファイルを圧縮・解凍できるようにするには(旧)

  • USBメモリー(旧記事:2010年)
  • デバイス
  • USBメモリー
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Lineで送る

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

できるネットから最新の記事をお届けします。

オススメの記事一覧
同じカテゴリーの記事一覧
  • Lightning USBメモリー「iDiskk」でシンプルに音楽を管理する
  • iPhoneで使えるLightning USBメモリー「iDiskk」で写真をバックアップする
  • USBメモリーを使ってWindows 10にアップグレードするには
  • Windows 10をインストールするためのUSBメモリーを作る方法
  • USBメモリー 使い方解説記事まとめ
カテゴリーで使い方を探す
カテゴリーで使い方を探す
  • トップページ
  • Apple/Mac/iOS
    • iPhone最近アップデートされたカテゴリー
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPod touch
    • Apple TV
    • iMovie
    • iPhoto
    • Mac
    • iTunes
    • その他(Apple)
  • Windows/Office
    • Windows 10最近アップデートされたカテゴリー
    • Word
    • Excel最近アップデートされたカテゴリー
    • Excel関数最近アップデートされたカテゴリー
    • PowerPoint
    • Access最近アップデートされたカテゴリー
    • OneNote
    • OneDrive
    • Office
    • Windows 8.1/8
    • Windows 7
    • XPサポート終了
    • その他(Windows/Office)
  • サービス/ソフト
    • Minecraft(マインクラフト)最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • プログラミング
    • YouTube
    • Facebook
    • Instagram(インスタグラム)
    • Pokémon GO(ポケモンGO)
    • Amazon
    • LINE
    • giftel(ギフテル)
    • Spotify(スポティファイ)
    • Webサイト/Webサービス
    • 動画配信サービス
    • Dropbox
    • Evernote
    • ショートカットキー
    • note(note.mu)
    • PDF
    • GANREF
    • クラウド
    • Firefox
    • iKnow!
    • Rosetta Stone
    • RSSリーダー
    • Twitter
    • Ustream
    • 検索
    • サイボウズLive
    • セカンドライフ
    • 年賀状
    • はてなブックマーク
    • ブログパーツ
    • 今週の小ワザ
    • その他(サービス/ソフト)
  • Google
    • Android最近アップデートされたカテゴリー
    • Google Playミュージック
    • Googleフォト
    • Googleカレンダー
    • Chrome
    • Inbox by Gmail
    • Ingress(イングレス)
    • Gmail
    • Googleマップ
    • Googleドライブ
    • Google検索
    • その他(Google)
  • サイト制作・運営
    • Webマーケティング最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • ヒートマップツール
    • HTML
    • CSS
    • WordPress(ワードプレス)
    • Googleアナリティクス
    • Googleタグマネージャ
    • Google AdSense
  • デバイス
    • HOME ALSOK
    • ホームセキュリティ最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • スマートスピーカー
    • Amazon Echo
    • 子供GPS
    • まもるっく
    • 格安スマホ、格安SIM
    • GoPro
    • dynabook
    • Chromecast
    • USBメモリー
    • Touch Diamond
    • Pocket WiFi
    • BlackBerry
    • VAIO最近アップデートされたカテゴリー
    • ミニノートPC
    • その他(デバイス)
  • Android
    • GALAXY
    • LG(G2、Optimus)
    • MEDIAS
    • LifeTouch NOTE
    • Sony Tablet S
    • Androidアプリ・活用術
    • その他(Android)
  • 通信事業者
    • NTTドコモ
    • au
    • ソフトバンク
  • 読み物
    • マネー
    • マインドフルネス
    • 神保町ペロリ旅
    • 編集部からのお知らせ
    • できるもんの部屋
    • インタビュー
    • トピック
    • まとめ
    • その他(読み物)
人気記事
  1. Excel関数一覧 機能別
  2. 【知ってた?】スマホで「この画像と似た画像」を検索する方法(Google画像検索)
  3. Googleの軽くてかわいいアプリ「Files Go」でスマホのストレージとファイルを管理しよう【Androidアプリ】
  4. 【エクセル時短】今さら聞けない「VLOOKUP」。複雑な「4つの引数」を理解する
  5. 【Google裏ワザ】「斜め」「一回転」など、スマホで楽しめる検索隠し機能「5選」
Pick Up
  • 子どもGPS
  • POD個人出版アワード2018
  • できる楽器シリーズ
新着記事
  • PowerPointで複数の図形をグループ化する方法
  • 【話すだけ!】Google画像検索で「音声」で写真を検索する方法
  • PowerPointで図形に3-Dのような奥行き感を付ける方法
  • 【エクセル時短】「#N/A」や「0」が邪魔! エラー値や不要な数値を消すには「IFERROR」関数と「IF」関数が定番
  • Androidスマホのストレージとファイルを管理!【2018年4月12日~4月18日の注目記事】

Twitterで @dekirunet をフォローする フォローする @dekirunet

ページ上部へ

Pick Up
  • 子どもGPS
  • POD個人出版アワード2018
  • できる楽器シリーズ
フォロー
  • RSSフィードで購読
  • Twitterでフォロー
  • Facebookでフォロー
できるシリーズ
  • できるシリーズについて
  • 読者限定PDFのダウンロード
  • サンプルファイルのダウンロード
できるネット
  • このサイトについて
  • 本サイトのご利用について
  • 全記事一覧
  • プライバシーについて
  • 会社概要
  • インプレスグループ
インプレスの本、雑誌と関連Webサービス
  • DOS/V POWER REPORT
  • GANREF
  • できるネット
  • 年賀状Web
  • Web徹底攻略
  • Reader's Forum
  • インプレス

Copyright © Impress Corporation. All rights reserved.