PC & スマホアプリの使い方なら

できるネットインプレスグループ創設25周年

  • Twitter をフォロー
  • Facebook ページをいいね
  • Google+ ページをフォロー
  • RSS フィードで購読
  • このサイトについて
サイト内検索

急上昇ワードiOS 10 メルカリ 神保町ペロリ旅

  • PC & スマホアプリの使い方なら | できるネット
  • Apple/Mac/iOS
  • iPhone
  • iPhone 6sを発売直後に買った人は要確認のバッテリー交換プログラム
  • iPhone
  • Apple/Mac/iOS

iPhone 6sを発売直後に買った人は要確認のバッテリー交換プログラム

06:00 2017年1月26日 公開

  • iPhone
  • バッテリー
iPhone 6sを発売直後に買った人は要確認のバッテリー交換プログラム

ごく一部のiPhone 6sが突然シャットダウンする場合があるとして、Appleが無償でバッテリーの交換を行っています。この問題の確認方法と、交換修理の手順をレポートします。

  • tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • pocket

初期にiPhone 6sを購入したユーザーは念のため確認を

2016年11月に、Appleより「iPhone 6s が突然シャットダウンする問題に対するプログラム」が発表されました。

2015年9月から10月までの間に製造され、シリアル番号が特定の範囲内にあるiPhone 6sが対象。突然シャットダウンすることがあるため、バッテリーを無償で交換する、というものです。

iPhone 6sの発売は2015年9月なので、要するに発売直後にiPhone 6sを購入したユーザーは、対象の端末を使っている可能性が高いです。思い当たる人は以下のページでチェックしておいた方がいいでしょう。

▼シリアル番号のチェックとプログラムの説明
iPhone 6s が突然シャットダウンする問題に対するプログラム - Apple サポート

対象の端末か調べるために入力するシリアル番号は、[設定]アプリの[一般]→[情報]をタップすると表示されます。

筆者はiPhone 6sの発売直後に機種変更していましたが、このプログラムが発表された時点では「突然シャットダウンする」経験はなかったため、さほど関心を持っていませんでした。

しかし2016年12月に入ってから十分なバッテリーの残り容量があるのに突然シャットダウンすることが2回あり、これは...と思ってシリアル番号を確認してみたところ、対象の端末であることが判明しました。

シャットダウンが発生することはまれですが、シャットダウン後はバッテリーの容量があってもいったん充電中の状態にしないと電源が入らないようでした。外部バッテリーを持たずに外出して不意にシャットダウンしてしまうと大変なことになりそうなので、早めに交換を申し込むことにしました。

持ち込み修理の予約は1週間先まで

自分のiPhone 6sがプログラムの対象だとわかったら、交換の方法を選択します。主な方法は配送修理または持ち込み修理となりますが、配送修理の場合、修理中の代替機の手配はなく、かなり困ったことになります。近くに持ち込み修理の可能な店があったら、持ち込み修理の方が楽でしょう。

以下のAppleテクニカルサポートのページから持ち込み修理の予約ができます。

▼Appleテクニカルサポート
Apple - サポート - 解決策

[持ち込み修理]をクリックしてApple IDでサインインすると、現在地付近の持ち込み修理が可能な店Apple Storや正規サービスプロバイダ(販売店)が表示され、予約可能な日時を確認と予約ができます。

予約が可能なのは翌日から1週間先までです。混み合っていてなかなか予約が取れない場合は、日付が変わった直後に1週間先の予約を狙うのがいいようです。

なお、プログラムの説明ページにあるように、当日の修理の可否を店舗に電話で問い合わせることもできるようです。

持ち込みでのバッテリー交換は3時間程度見ておきたい

なかなか都合のいい時間に持ち込み修理の予約が取れず、2017年1月に入ってから、Apple Storeに交換に行きました。

持ち込みによるバッテリー交換の手続きはシンプルです。予約した時刻にApple StoreのGenius Barに行ったら名前と用件を告げ、担当のスタッフと会話をします。シリアル番号の確認やほかの動作の確認を行い、修理サービス(データが消えることなど)に同意します。事前に必ずバックアップを取っておきましょう。

Apple Store Ginzaへ持ち込み修理に行きました。

持ち込みでiPhoneのバッテリーを交換するときは、混み具合にもよりますが1~2時間程度かかるようです。その間はiPhoneが使えない状態で待たないといけないので、手続きなども含めた余裕を見て3時間程度空けられるときに、本など待ち時間を有意義に使えるものも用意して行くのがいいでしょう。

なお、筆者はApple Care+に入会していたため、その場で本体の交換も可能であると提案されました。

本体の交換ならば、トータルで30分前後で完了します。交換に同意したら元の端末を初期化し、新しい端末にSIMカードを差し替えて、新しい端末が正常に動作することを確認したら終了です。

困ったときは、とりあえず問い合わせを

このようなトラブルの深刻さは端末により異なると思われます。「たまにシャットダウンする」程度ならしばらく注意して使い続け、時間のあるときに交換を...と考えることもできますが、ひんぱんに起こるようなら、早めに修理した方がいいです。サポートページから予約を取ることが難しい場合は、最寄りの店舗に電話で問い合わせるのがいいでしょう。

なお、対象となるiPhone 6sのバッテリーをプログラムの発表前に有償で交換した場合は、返金について問い合わせてほしいと説明ページに書かれています。

自分の使っている機種についての交換・修理プログラムがないか気になる場合は、以下のページを参照してください。

▼交換・修理プログラムの情報
交換/リペアエクステンションプログラム - Apple サポート

次の記事【空き容量確保】Apple Musicで勝手に曲がダウンロードされるのを防ぐ方法

前の記事【ミュージック】今の曲順はそのままで、次に1曲だけ割り込ませる方法

  • iPhone
  • バッテリー
  • Apple/Mac/iOS
  • iPhone
  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • Lineで送る

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

できるネットから最新の記事をお届けします。

オススメの記事一覧
同じカテゴリーの記事一覧
  • 普通じゃ満足できない! 写真・動画が進化するiPhoneカメラの撮影機能5選
  • 【iPhone便利ワザ】[写真]アプリで「ラーメン」「カレー」など、写真の内容を検索する方法
  • 【2018年】恵方巻きの方角(南南東)がどっち向きか調べる方法(スマホなら超簡単)
  • 画面を○○すると......? iPhoneの[メッセージ]アプリで手書きの文字を送信する方法
  • 皆既月食の方角は? アプリで今夜の月が見える位置を確認しよう
カテゴリーで使い方を探す
カテゴリーで使い方を探す
  • トップページ
  • Apple/Mac/iOS
    • iPhone最近アップデートされたカテゴリー
    • Apple Music
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPod touch
    • Apple TV
    • iMovie
    • iPhoto
    • Mac
    • iTunes
    • その他(Apple)
  • Windows/Office
    • Windows 10最近アップデートされたカテゴリー
    • Word
    • Excel最近アップデートされたカテゴリー
    • Excel関数最近アップデートされたカテゴリー
    • PowerPoint
    • Access最近アップデートされたカテゴリー
    • OneNote
    • OneDrive
    • Office
    • Windows 8.1/8
    • Windows 7
    • XPサポート終了
    • その他(Windows/Office)
  • サービス/ソフト
    • Minecraft(マインクラフト)最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • プログラミング
    • YouTube
    • Facebook
    • Instagram(インスタグラム)
    • Pokémon GO(ポケモンGO)
    • Amazon
    • LINE
    • giftel(ギフテル)
    • Spotify(スポティファイ)
    • Webサイト/Webサービス
    • 動画配信サービス
    • Dropbox
    • Evernote
    • ショートカットキー
    • note(note.mu)
    • PDF
    • GANREF
    • クラウド
    • Firefox
    • iKnow!
    • Rosetta Stone
    • RSSリーダー
    • Twitter
    • Ustream
    • 検索
    • サイボウズLive
    • セカンドライフ
    • 年賀状
    • はてなブックマーク
    • ブログパーツ
    • 今週の小ワザ
    • その他(サービス/ソフト)
  • Google
    • Android最近アップデートされたカテゴリー
    • Google Playミュージック
    • Googleフォト
    • Googleカレンダー
    • Chrome
    • Inbox by Gmail
    • Ingress(イングレス)
    • Gmail
    • Googleマップ
    • Googleドライブ
    • Google検索
    • その他(Google)
  • サイト制作・運営
    • Webマーケティング最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • ヒートマップツール
    • HTML
    • CSS
    • WordPress(ワードプレス)
    • Googleアナリティクス
    • Googleタグマネージャ
    • Google AdSense
  • デバイス
    • HOME ALSOK
    • ホームセキュリティ最近新しい記事が追加されたカテゴリー
    • スマートスピーカー
    • Amazon Echo
    • 子供GPS
    • まもるっく
    • 格安スマホ、格安SIM
    • GoPro
    • dynabook
    • Chromecast
    • USBメモリー
    • Touch Diamond
    • Pocket WiFi
    • BlackBerry
    • VAIO最近アップデートされたカテゴリー
    • ミニノートPC
    • その他(デバイス)
  • Android
    • GALAXY
    • LG(G2、Optimus)
    • MEDIAS
    • LifeTouch NOTE
    • Sony Tablet S
    • Androidアプリ・活用術
    • その他(Android)
  • 通信事業者
    • NTTドコモ
    • au
    • ソフトバンク
  • 読み物
    • マネー
    • マインドフルネス
    • 神保町ペロリ旅
    • 編集部からのお知らせ
    • できるもんの部屋
    • インタビュー
    • トピック
    • まとめ
    • その他(読み物)
人気記事
  1. Excel関数一覧 機能別
  2. 【知ってた?】スマホで「この画像と似た画像」を検索する方法(Google画像検索)
  3. Googleの軽くてかわいいアプリ「Files Go」でスマホのストレージとファイルを管理しよう【Androidアプリ】
  4. 【エクセル時短】今さら聞けない「VLOOKUP」。複雑な「4つの引数」を理解する
  5. 【Google裏ワザ】「斜め」「一回転」など、スマホで楽しめる検索隠し機能「5選」
Pick Up
  • 子どもGPS
  • POD個人出版アワード2018
  • できる楽器シリーズ
新着記事
  • 【LINE】必ず一度はチェックしたい!「タイムライン」が誰に見えているのかを確認する方法
  • PowerPointでスライドにガイドを表示する方法
  • PowerPointでスライドの中心に図形を配置する方法
  • 米Amazonの商品が日本で買える新機能「インターナショナルショッピング」の使い方:Amazon.comのアカウントを作る
  • PowerPointで作った図形を画像として保存する方法

Twitterで @dekirunet をフォローする フォローする @dekirunet

ページ上部へ

Pick Up
  • 子どもGPS
  • POD個人出版アワード2018
  • できる楽器シリーズ
フォロー
  • RSSフィードで購読
  • Twitterでフォロー
  • Facebookでフォロー
できるシリーズ
  • できるシリーズについて
  • 読者限定PDFのダウンロード
  • サンプルファイルのダウンロード
できるネット
  • このサイトについて
  • 本サイトのご利用について
  • 全記事一覧
  • プライバシーについて
  • 会社概要
  • インプレスグループ
インプレスの本、雑誌と関連Webサービス
  • DOS/V POWER REPORT
  • GANREF
  • できるネット
  • 年賀状Web
  • Web徹底攻略
  • Reader's Forum
  • インプレス

Copyright © Impress Corporation. All rights reserved.