できるネット編集部より:子どもを見守るGPS端末「まもるっく」の使い方や体験レポートを紹介。元小学校教員のITジャーナリスト、高橋暁子さんによる連載の第1回です。
まもるっく 使い方のレポート&操作解説の記事一覧

こんにちは、高橋暁子です。

小学校の登下校や、塾や習い事の行き帰り、外遊びからなかなか帰ってこないとき。小学生の子どもを持つ親のみなさんなら、「子どもの居場所を確認したい!」と思った経験が、少なからずありますよね。私も、そのひとりです。

入学したての頃は、きちんと学校に行けているのか、ひとりで帰ってこられるのかが心配です。高学年になれば塾や習いごとにもひとりで行くようになり、その道中が気になってきます。

通学・通塾に慣れてくると、今度は寄り道や道草をしてなかなか帰ってこないなんてことも。事故や事件に巻き込まれていないか心配ですし、万が一のときに緊急対応ができれば、と考える人も多いことでしょう。

ケータイやスマホも選択肢ではあるけれど......

そんなときに役立つグッズとして、真っ先に思い浮かぶのは「携帯電話」や「スマートフォン」ではないでしょうか。夫婦が共働きの場合、子どもが小さいうちから携帯電話やスマートフォンを持たせている家庭もあると聞きます。

小学生の子どもがケータイやスマホを使っている場面

小学生の子どもがケータイやスマホを持つことは、最近ではめずらしくなくなりました。

しかし、公立の小学校では携帯電話やスマートフォンの持ち込みは原則として禁止されています。親としては登下校や校内での情報こそ知りたいところですが、ルールは守らなければなりません。

また、それらで楽しめるゲームやSNSは、子どもたちにとって魅力的なもの。熱中しすぎて依存状態になってしまったり、教育上の悪影響があったりするのも、気になるところではあります。

小学生の子どもには、携帯電話やスマートフォンを持たせたくない。
でも、見守りや緊急時の備えはしておきたい......

そんな親の悩みを解決してくれる、最新の防犯グッズがあるのをご存じですか?

位置情報+緊急通報で子どもを見守るグッズが登場

スマートフォンに「GPS」が搭載されているのは当たり前になり、多くの人が日常的に、位置情報を使っていると思います。地図アプリに現在地を表示したり、なくしたスマートフォンを探したりできて便利ですよね。

いま、このGPSに「緊急通報」の機能を加えた、子どもや高齢者向けの防犯用端末が注目されています。子どもの居場所を確認でき、万が一の備えにもなる一方で、ケータイやスマホとは異なるもの。そんな子ども向けGPS端末の中でも信頼性の高い製品が、ALSOK(アルソック/綜合警備保障)の「まもるっくです。

ALSOK「まもるっく」の本体

こちらが「まもるっく」。一見、子ども向けの防犯ブザーにも見えますが、GPSや緊急通報の機能を備えています。

ALSOKといえば、ホーム&オフィスセキュリティや防犯対策のプロフェッショナル。まもるっくは携帯電話やスマートフォンではなく、防犯がメインの端末ですから、当然ながらゲームもSNSもできません。

しかし、GPSを内蔵しているため、子どもに持たせておくことで現在地を常に確認できます。小学校のルールに沿ったうえで、離れた場所から子どもの見守りが行えるわけです。

さらに、子どもが危険を感じたときには、防犯ブザーと同じ要領でALSOKに通報できます。親が必要と判断すれば、ガードマンを子どもの居場所に派遣してもらうことも可能。緊急時の備えとして、これ以上のものはないでしょう。

日常で役立ち、緊急時にも頼りになる「5つの機能」

まもるっくには、大きく分けて以下の5つの機能があります。携帯電話やスマートフォンから不要な機能を省きつつ、防犯に特化した機能がプラスされています。

①緊急事態の通報
まもるっく本体にある「緊急通報ボタン」を押すことで、ALSOKの監視センターに通報できます。同時に、オペレーターとのハンズフリー通話で子どもの安否確認を行います。

②現在地の確認
GPSによる位置情報を取得できます。あらかじめ小学校や塾などのエリアを指定しておき、そこに出入りした際にメールで知らせる「エリア監視設定」も可能です。

③指定番号からの着信・通話
親の電話番号を登録しておけば、その番号からの着信・ハンズフリー通話が行えます。帰宅を促したいときなどに便利です。あくまで着信専用なので、小学校のルールにも対応できます。

④ガードマンのかけつけ
子どもが緊急通報を行うと、親にも、ALSOKの監視センターから連絡が届きます。その際に依頼すれば、子どものもとにガードマンがかけつけてくれます。

⑤状況の各種通知
まもるっく本体のバッテリーの低下や電源のオン/オフなどを、親にメールで知らせます。また、捜索などのために、本体のブザーを遠隔操作で鳴らすこともできます。

日常での使い方としては、子どもは基本的に「持っているだけ」でOK。ランドセルやバッグに入れたり、ストラップなどで身に着けたりしておきます。まもるっくの重さは約65g(タマゴ1個分とほぼ同じ)なので、大きな負担にはなりません。

小学生の子どもがALSOK「まもるっく」を持っている場面

子ども(小学校2年生)がまもるっくを持つと、こんな感じです。とても小さいことがわかりますね。

一方、親はパソコンやスマートフォンからアクセスできる、まもるっくの「契約者サイト」を主に使います。子どもの現在地を確認するほか、緊急通報時にALSOKの監視センターから連絡をもらうための電話番号なども、この契約者サイトで設定します。

ALSOK「まもるっく」の契約者サイト

まもるっくの契約者サイト。パソコンやスマートフォンからアクセスし、いつでもどこでも、まもるっくと子どもの状況を知ることができます。

子どもの見守りにまもるっくを使うイメージが、だんだん湧いてきたでしょうか? 第2回では初期・月額費用など、まもるっくの気になる料金について紹介します。

提供:ALSOK

関連まとめ記事