メールを送信する
1.Gmailを起動する
![Googleアカウントを設定していないときは[Googleアカウントでログイン]が表示されるので、レッスン9を参考に設定しておく,アプリケーション画面を表示しておく ,[Gmail]をタップ](/contents/065/img/img20111214105209081506.jpg)
2.メールの作成画面を表示する
![ここをタップ,メールの差出人や件名、本文、受信日時が表示される ,[Gmail]が起動した](/contents/065/img/img20111214105247066281.jpg)
3.メールを作成して送信する
![1 メールを送信したい相手のメールアドレス、件名、本文を入力 ,2[送信]をタップ ,CcやBccを追加したいときは、[+Cc/Bcc]をタップする,メールが送信され、手順2の画面の[受信トレイ]に戻る,[作成]が表示された](/contents/065/img/img20111214105317051127.jpg)
メールを読む/返信する
1.メールを読む
![Gmailを起動し、[受信トレイ]を表示しておく,既読メールは背景がグレーで表示される,読みたいメールをタップ](/contents/065/img/img20111205111731030762.jpg)
2.メールを返信する
![ここをタップ,ここをタップすると、メールの本文を転送できる,ここをタップすると、全員にメールを返信できる ,メールの本文が表示された ,[受信トレイ]を表示するにはBackボタンをタップする](/contents/065/img/img20111205112310026235.jpg)
3.メールの本文を入力して送信する
![1 本文を入力 ,2[送信]をタップ ,メールの本文に戻る ,返信画面が表示された](/contents/065/img/img20111214105520083785.jpg)
メールをアーカイブする
1.選択したメールをアーカイブする
![1 アーカイブしたいメールをチェック ,2 ここをタップ ,Gmailを起動し、[受信トレイ]を表示しておく ,選択したメールにチェックが付いた](/contents/065/img/img20111205113915082915.jpg)
2.自動表示の設定を行なう
![1[スレッドリスト]をタップ,2[完了]をタップ,次回以降はこの手順が省略され、手順3の画面が表示される,[自動表示の設定(アーカイブ、削除などの後)]が表示された](/contents/065/img/img20111214105707003637.jpg)
3.メールがアーカイブされた
![選択したメールがアーカイブされ[受信トレイ]に表示されなくなった,[1件のスレッドをアーカイブしました。]と表示された ,[取消]をタップすると、アーカイブを取り消すことができる](/contents/065/img/img20111205115822015466.jpg)
メールを分類する
1.ラベルを付けたいメールを選択する
![1 ラベルを付けたいメールをチェック ,2[ラベルを変更]をタップ,Gmailを起動し、[受信トレイ]を表示しておく](/contents/065/img/img20111205120559068767.jpg)
2.メールにラベルを付ける
![1[プライベート]をチェック ,2[完了]をタップ ,ここでは選択したメールに[プライベート]のラベルを付ける ,ラベルの一覧が表示された ,ラベルは複数選択できる](/contents/065/img/img20111205121312082142.jpg)
![3 メールに付けたチェックをはずす,選択したメールに[プライベート]のラベルが付いた](/contents/065/img/img20111205121950050782.jpg)
3.特定のラベルが付いたメールだけを表示する
![[プライベート]のラベルが付いたメールだけが表示された ,[プライベート]をタップ](/contents/065/img/img20111205123502003044.jpg)
[ヒント]宛先を入力すると候補が表示される
連絡先に登録された宛先であれば、To:欄に名前やメールアドレスを入力すると、宛先の候補として表示されます。連絡先に登録された英数字、漢字/ひらがな/カタカナであれば、いずれでも表示可能です。メールを頻繁に送信する相手は、連絡先に登録をしておくと便利でしょう。
[ヒント]Gmailではメールのやり取りが「スレッド」としてまとめられる
「スレッド」は直訳すると、「話の筋道」や「脈絡」のこと。Gmailでは、メールを「スレッド」というまとまりで管理します。同じ件名のメールは、返信を繰り返して「re:」がたくさん付いても、1つのスレッドとしてまとめられます。
[ヒント]「アーカイブ」ってなに?
Gmailには受信トレイから削除しないで非表示にできる「アーカイブ」という機能があります。メールを削除しないため、検索して見つけることができます。受信トレイにあると邪魔だが、あとで読むかもしれないというメールを整理するのに便利です。たとえば、メールマガジンなどは、アーカイブしておくと、受信トレイがすっきりします。「ラベル」を付けておけば、必要なときにすぐに読むことができます。
[ヒント]ラベルの新規作成はパソコンで
Gmailは、メールに「ラベル」を付けて管理できます。ただし、この「ラベル」は、Sony Tablet Sシリーズなどのタブレットやスマートフォン上では新たに作成できません。「ラベル」の新規作成はパソコンのGmailで操作してください。
[ヒント]メールにスターを付けるには
メールの件名の右側には☆マークがあります。これをGmailではスターと呼びます。ここをタップすると、☆が黄色く変わります。この状態を「スター付き」と呼びます。スターの付いたメールは、[スター付き]というラベルをタップすると、一覧表示することができます。要返信のメール、あとでゆっくり読みたいメールなどにスターを付けておくと、効率よくメールを管理することができるでしょう。


