1.ほかのアプリケーションで利用できるようにする
![1 ほかのアプリケーションで利用したいムービーを選択,2 [共有]をクリック,3 [メディアブラウザ]をクリック](/contents/009/img/img20080214185549073327.jpg)
2.ほのアプリケーションで利用したいサイズを選択する
![1[大]にチェックをける,2[公開]をクリック,3メディアブラウザに書き出されるのをしばらく待つ,ここでは一番大きいサイズを選択する,[プロジェクトをメディアブラウザに公開します]が表示された](/contents/009/img/img20080214183655025673.jpg)
3.利用できるようになったことを確認する

[ヒント]メディアブラウザってなに?
iMovieで作成したムービーをメディアブラウザに書き出すことによって、iLifeに含まれているiWebやGarageBand、iDVD、iWorkなどのアプリケーション、そのほかの対応ソフトで利用することができます。利用するには、各アプリケーションでメディアブラウザを開き、書き出したムービーを選択します。
[ヒント]用途に適したサイズを選択しよう
iMovieから書き出すことができるサイズと用途の例は、「大」960×540ピクセル(DVDや薄型テレビでの再生)、「中」640×360ピクセル(YouTubeへの公開、Apple TV、iPodでの視聴)、「モバイル」480×272ピクセル(iPhoneやYouTubeへの公開)、「極小」176×144ピクセル(携帯電話)です。オリジナルの動画ファイルよりも書き出しサイズが大きい場合は、映像が粗くなってしまうので注意が必要です。一度書き出すと、プロジェクトのタイトルの横に白いマークが付き、どのサイズで書き出されているかがわかります。

[ヒント]ムービーをiPodで見たいときは
iMovieで作成したムービーは、iPodに入れて持ち運ぶことができます。見たいムービーのプロジェクトを選択して、[共有]メニューの[iTunes]をクリックします。ここで[モバイル]、もしくは[中]にチェックを付け[公開]をクリックすると、iTunesにムービーが追加され、iPodに取り込むことができるようになります。
[ヒント]プロジェクト画面に[最新ではありません]と表示されたときは
YouTubeやメディアブラウザなどに公開したり書き出したりしてから、同じプロジェクトに変更を加えると、プロジェクトの画面に[最新ではありません]と表示されます。これは公開したり書き出したりしたムービーと、プロジェクトの現在のムービーとが一致していないことを示しています。再び公開したり書き出したりして不一致を解消することで、この表示も消えます。
[ヒント]現在のバージョンのムービーを保存しておきたいときは
現在のバージョンのムービーを保存した上でさらに編集を続けたい場合は、プロジェクトを複製してから編集を継続します。プロジェクトは、以下の手順で複製できます。また、下のHINTを参考にムービーを書き出し、ファイルとして保存しておくこともできます。
![1 複製したいムービーを選択,2[ファイル]をクリック,3[プロジェクトを複製]をクリック](/contents/009/img/img20081218192113086112.jpg)
[ヒント]作成したムービーをCD-RやDVD-R保存したいときは
iMovieで作成したムービーをCD-RやDVD-に保存して友人や家族に渡すこともできます。以下の手順で作成したムービーを書き出し、書き出されたファイルをiPhoto編のレッスン21の「ディスクを作成する」の手順でCD-やDVD-に書き込みます。
![1[共有]-[ムービーを書き出す]をクリック,2 ムービーの書き出し先を選択,3 書き出すサイズを選択,4[書き出し]をクリック](/contents/009/img/img20081218192119048927.jpg)


