Optimus Gの各部名称
Optimus Gは本体前面に約4.7インチのIPS液晶ディスプレイを搭載し、画面下にはメインマイクが内蔵され、タッチセンサーを利用した戻るキー、ホームキー、メニューキーが配置されています。ディスプレイ上にはフロントカメラと受話口(レシーバー)/サブマイクが装備され、その隣には通知LEDと近接センサー/照度センサーが内蔵されています。左側面には音量キー、上面には電源キー/画面ロックキー、イヤホンマイク端子、右側面にはストラップホールが備えられています。背面には赤外線ポート、メインカメラ、フラッシュ、スピーカーが搭載され、右上の角には伸縮式のワンセグ/モバキャスアンテナが内蔵されています。Optimus Gは防水に対応しています。下面のmicroUSB接続端子は充電や他の機器との接続に利用しますが、キャップレスのまま、防水性能が維持できます。
0.前面、側面



0.背面

0.上面、下面


0.リアカバーを取りはずした背面

Optimus Gで使うタッチ操作
Optimus Gのディスプレイはタッチパネルになっていて、画面にタッチしながら、さまざまな操作をします。タッチ操作には画面への触れ方や指の動かし方の違いにより、いくつかの操作があります。それぞれのタッチ操作の名称と動きを確認しておきましょう。
0.タップ

0.ダブルタップ

0.ロングタッチ

0.ドラッグ

0.スワイプ

0.ピンチイン

0.ピンチアウト

電源のオン/オフ
Optimus Gの電源は本体上面の電源キー/画面ロックキーで操作します。電源が入っていない状態で、電源キー/画面ロックキーを1秒以上押し続けると、電源が入ります。電源を切るときは電源キー/画面ロックキーを1秒以上押し続けて、[携帯電話オプション]の画面で[電源を切る]をタップし、続けて[はい]をタップします。Optimus Gの終了動作が始まり、しばらくすると、電源が切れます。[携帯電話オプション]の画面で、電源をオフにしたくないときは、戻るキーをタップします。
0.電源をオンにする

0.電源をオフにする

![2[電源を切る]をタップ      ,3[電源を切る]が表示されたら、[はい]をタップ  ,電源がオフになる    ,[携帯電話オプション]が表示された](/contents/086/img/img20121122210143046552.jpg)
画面のオン/オフと画面ロックの解除
Optimus Gを操作しないときは、本体上面の電源キー/画面ロックキーを押し、画面表示をオフにします。電源キー/画面ロックキーを押すと、再び画面をオンにできます。画面をオンにした直後は画面がロックされた状態なので、画面に表示されている鍵のアイコンをタップすると、ロックを解除できます。いずれもひんぱんに使う操作なので、必ず覚えておきましょう。
0.画面をオフにする

0.画面をオンにする

0.画面ロックを解除する

![]()

ステータスバーの確認
Optimus Gの画面の最上部には、ステータスバーが表示されています。ステータスバーには時刻や電波レベル、電池残量などが表示されているほか、動作中のアプリの情報なども表示されます。新着メールや不在着信があったときにもアイコンが表示されます。
0.ステータスバーからOptimus Gの状態を確認する

[ヒント]前面の3つのキーの役割を覚えよう
ディスプレイ下にはタッチセンサーを利用した3つのフロントキーが配されていますが、これらのキーはOptimus Gを操作していくうえで、ひんぱんに使うので、それぞれの役割を覚えておきましょう。ホームキーはホーム画面を表示し、ロングタッチすることで、最近利用したアプリの一覧を表示できます。メニューキーは表示中の画面で利用できる機能を呼び出せます。戻るキーは携帯電話のクリアボタンと同じように、1つ前の画面に戻るときにタップします。いずれのキーも一定時間、触れないと、バックライトが消えますが、フロントキーのエリアをタッチすれば、再びバックライトが点灯します。
[ヒント]「microSDHCカード」ってなに?
microSDHCカードはユーザーがダウンロードしたアプリをはじめ、カメラで撮影した写真や動画、文書などを保存できる記録メディアです。Optimus Gは2GBまでのmicroSDカード、64GBまでのmicroSDXCカードに対応しています。なお、Optimus Gのパッケージには、16GBのmicroSDHCカードの試供品が同梱されています。
[ヒント]マルチタッチで自由に使える
Optimus Gは2本の指を使って操作するマルチタッチに対応しています。2本の指を画面に当てて、2本の指の間を狭めるように動かしたり、2本の指の間を拡げるように操作することで、地図やWebページの拡大/縮小が簡単にできます。
[ヒント]Wi-Fiやサウンド、GPSのオン/オフは通知パネルからすばやく切り替えられる
ステータスバーを下にドラッグすると、通知パネルが表示されます。通知パネルではアプリの通知の詳細を確認できるほか、マナーモードやWi-Fi、GPSのオン/オフをワンタッチで切り替えられます。
![ステータスバーを下にドラッグすると、通知パネルが表示され、接続状況や通知の詳細を確認できる,[回転]を左にドラッグすると、Wi-Fi、GPSのアイコンが表示される](/contents/086/img/img20121127152024009896.jpg)


