メールを送信する
1.新規メールを作成する
![[spモードメール]を起動し、[メール]を表示しておく,[新規メール]をタップ](/contents/097/img/img20130807105012063525.jpg)
2.宛先を入力する
![ここをタップ,[メール作成]が表示された](/contents/097/img/img20130807105037053649.jpg)
3.電話帳から連絡先を検索する
![1[検索]をタップ ,ここをタップすると、五十音順で連絡先を探すことができる,[名前順]にはOptimus itに登録されているすべての連絡先 が表示される,[電話帳から選択]が表示された](/contents/097/img/img20130807105442055295.jpg)
![2 メールを送信したい相手の名前を入力 ,3[完了]をタップ,送信したい相手の連絡先が表示された](/contents/097/img/img20130717185650078860.jpg)
4.メールの宛先を決定する
![1 送信したい相手の連絡先をチェック ,2[決定]をタップ,複数の連絡先を選択することもできる](/contents/097/img/img20130807105505021326.jpg)
5.件名を入力する
![1 件名を入力,2 本文入力欄をタップ ,ここをタップすると、Optimus itの本体やmicroSDカードに保存さ れているファイルを添付できる,ここをタップすると、送信先を追加できる ,[メール作成]に戻った](/contents/097/img/img20130807110045024178.jpg)
6.本文を入力して送信する
![1 本文を入力 ,2[決定]をタップ,選択やコピー、貼り付けなどをするには、[編集]をタップして操作を選択する,[本文作成]が表示された](/contents/097/img/img20130807110147066674.jpg)
![3[送信]をタップ,メールが送信される,[メール作成]に戻った,[保存]をタップすると、メールが下書きとして保存され、[未送信メール]フォルダに移動する](/contents/097/img/img20130718111315030338.jpg)
メールを読む/返信する
1.[受信BOX]を表示する
![1[受信メール]をタップ,新着メールを受信すると、通知音が鳴り、ステータスバーにメールのアイコンが表示される,[メール]を表示しておく](/contents/097/img/img20130807110337093336.jpg)
![2[受信BOX]をタップ,未読メールの件数が表示された ,[受信メール]が表示された](/contents/097/img/img20130718113147098479.jpg)
2.読みたいメールを選択する
![件名や差出人、受信日時が表示される,読みたいメールをタップ ,[受信BOX]が表示された](/contents/097/img/img20130807110441003022.jpg)

3.メニューを表示する
![1 メニューキーをタップ,2[返信]をタップ ,メニューが表示された,メールの転送や削除、メールの差出人の電話帳登録もできる](/contents/097/img/img20130718120301079269.jpg)
4.メールを作成して返信する
![1 本文を入力 ,2[送信]をタップ,メールが送信され、メールの本文の画面に戻る ,件名は[Re:]が付いたものになる ,[メール作成]が表示された](/contents/097/img/img20130718121001071915.jpg)
[ヒント]メールアドレスを直接、指定することもできる
[メールを送信する]の手順2の画面で[TO]欄をタップすると、直接、メールアドレスを入力できます。文字を入力すると、連絡先に登録済みのメールアドレスから候補が表示されるので、そこから宛先を選択しましょう。
[ヒント]電話帳のグループを使いたいときは
メールアドレスをグループごとに管理しているときは、宛先にグループを指定できます。[メールを送信する]の手順3の画面で[グループ]をタップすると、グループが表示されるので、送信したい宛先が含まれるグループにチェックを付け、[決定]をタップします。グループに登録されているメールアドレスがまとめて宛先に入力されます。
[ヒント]文字の編集方法はほかのアプリと異なる
spモードメールでは、画面上のボタンで文字を編集します。[選択]で特定の範囲の文字を選択したり、[編集]でコピーや貼り付けなどの操作ができます。
[ヒント]デコメールも利用できる
メールの本文入力中の画面で[デコメ]をタップすると、デコメ絵文字やデコメアニメを挿入できます。画面下部の[最近使ったデコメ]をタップした後、ジャンルを選択して、好みのデコメを挿入しましょう。このほか、[メールを送信する]の手順1の画面で[テンプレート]を選択すると、メッセージカードなども作成できます。
[ヒント]メールに署名を付けるには
名前や所属などを署名としてメールに挿入したいときは、[メール設定]から[署名]をタップし、署名を登録します。[署名作成]をタップすると、編集画面が表示されるので、名前や所属などを入力します。その後、[自動署名]にチェックを付けておくと、メール作成時、設定した署名が本文に自動的に挿入されます。
[ヒント]フォルダでメールを整理するには
spモードメールでたくさんのメールをやりとりするときは、フォルダを使って、メールを整理しておくと便利です。[受信メール]を表示したあと、メニューキーをタップし、[フォルダ作成]を選択すると、新しいフォルダを作成できます。フォルダにメールを移動するには、[受信BOX]で移動したいメールにチェックを付け、画面下部の[フォルダ移動]をタップします。移動先のフォルダを選択し、メールを移動しましょう。自動的にメールをフォルダに振り分けたいときは、 作成したフォルダをロングタッチし、[振り分け設定]をタップします。件名やメールアドレスなどの条件を設定すると、以後、受信時に条件に合ったメールが自動的に分類されます。
[ヒント]以前使っていた携帯電話の受信メールをOptimus itに取り込むには
これまでに携帯電話で受信したiモードメールのメールをOptimus itでも見られるようにしたいときは、赤外線通信を使って、携帯電話からOptimus itにメールを転送します。転送手順は機種によって異なりますが、携帯電話で転送したいメールを選択し、赤外線通信で送信して、Optimus itの[赤外線]のアプリを使ってメールを受信します。レッスン9で、赤外線通信を使って電話帳を転送する方法を解説しているので、手順を参考にメールを転送しましょう。microSDカードを使ってメールを転送することもできますが、この場合、パソコンを使って、携帯電話でバックアップしたメールの形式を変換する必要があるため、赤外線通信を使う方が簡単です。
[ヒント]着信音やバイブレーションを変更できる
メールを受信したときの着信音やバイブレーションは、好みに合わせて変更できます。[spモードメール]の[メール設定]から[受信]をタップし、[メール]を選択すると、着信音やバイブレーションのパターンを変更できます。


