読書記録に使うためのポイント

読書記録を取るには

本を1冊読み終えたのに、何も頭に残っていなかった......という経験はないでしょうか? 読書をするときには、表面的に字を追うだけでなく、印象に残った部分を抜き書きしたり、感想をメモしたりして、ひと手間かけた記録を残すことで、本をより自分のものにできます。

Evernoteを使えば、こうした抜き書きや感想だけでなく、著者のプロフィールや、本が書かれた背景など、さまざまな情報を盛り込んだノートを作ることができます。読みながら感じたことや考えたことを蓄積して、生き生きとした読書ノートを簡単に作成可能になるのです。

抜き書きの代わりに撮影もできる

本を抜き書きする時間がないときも、気になったページをスマートフォンで撮影するだけなら、簡単にできます。そして、写真に加えて感想や気になった理由をひとこと書き加えておくだけで、あとで見返したときに、さまざまなことを思い出すことができます。

読書記録のノートのタイトルは書名で統一し、抜き書きであればページ数も忘れずに書いておきます(写真にページ番号が写っていれば必要ありません)。

解説:抜き書きの代わりに撮影もできる

読書体験をタグで分類する

読書記録がたまってきたら、タグで整理することを意識しましょう。いつか引用したい名言には「引用」、感動した場面には「感動」のようなタグを付けておくと、過去に読んだすべての本からの名言や、感動した場面を抜き出すことができます。

さらに「ハウツー」「推理小説」「海外文学」「ノンフィクション」のようにジャンルのタグも付けていれば、「海外文学 引用」や「ノンフィクション 感動」のように検索して、膨大な読書体験を絞り込んで振り返ることが可能になります。

解説:読書体験をタグで分類する

HINT手をかけるほど本が自分のものになる

本に線を引く、抜き書きをする、感想を書く――このように手をかけるほどに、本と自分との絆を強め、本を自分のものにしていくことができます。Evernoteを使っても、その本質は変わらないでしょう。本を読みながらスマートフォンで細かく感想を書いてノートにしていったり、著者や作品の舞台についての情報があるWebページをクリップし、ノートのタイトルに書名を書き加えたりもできます。私は本当に気に入ったくだりがあると、その部分を朗読した音声をノートに添付し、なぜ気に入ったのかも自分の声で吹き込んでおくことがあります。