1.カレンダーの名前をわかりやすいものに変更する
![1 最初に作ったカレンダーの右にある[▼]をクリック,2[カレンダー設定]をクリック,ここでは最初に作ったカレンダーを同僚と共有する,共有したときにわかりやすいよう、「遠藤のスケジュール」という名前にする](/contents/101/img/img20100114182210092726.jpg)
![3[カレンダー名]に「遠藤のスケジュール」と入力,4[保存]をクリック,[○○○(カレンダー名)の詳細]が表示された](/contents/101/img/img20100114182453018414.jpg)
2.カレンダーの共有を設定する
![1[遠藤のスケジュール]の右にある[▼]をクリック,2[このカレンダーを共有]をクリック,カレンダーに戻った](/contents/101/img/img20100114182632014434.jpg)
3.共有する相手のメールアドレスを入力する
![1[このカレンダーを一般公開する]のチェックがはずれていることを確認,2[ユーザー]に共有する相手のメールアドレスを入力,3[閲覧権限(すべての予定の詳細)]になっていることを確認,4[ユーザーを追加]をクリック,[遠藤のスケジュールの詳細]が表示された](/contents/101/img/img20100114183256008695.jpg)
4.共有の設定を完了する
![1 メールアドレスを確認,2[保存]をクリック,カレンダーに戻る,メールアドレスが間違っている場合はごみ箱のアイコンをクリックするとメールアドレスを削除できる,相手のGoogleカレンダーの[他のカレンダー]に[遠藤のスケジュール]が追加される,相手のメールアドレスが[ユーザー]のリストに追加された,自分がカレンダーを共有したことを知らせるメールが相手に届く](/contents/101/img/img20100114184115044967.jpg)
[ヒント]相手がわかりやすいカレンダー名をつけよう
共有するためのカレンダーでは、ほかの人が見ることを前提にわかりやすい名前をつけましょう。例えば「仕事のスケジュール」という名前だと、共有した他のユーザーからは誰の「仕事のスケジュール」なのかわからなくなってしまいます。自分の名前をつけるなどして、共有した相手がわかりやすいカレンダー名にしましょう。
[ヒント]適切な共有方法を選ぼう
共有するとき、相手には4種類の権限を設定できます。[変更および共有の管理権限]は、予定の編集と、さらにほかのユーザーへの共有設定ができる最高の権限です。チームのリーダーにこの権限を設定して、一括して管理してもらうようにするのもいいでしょう。[予定の変更権限]は共有した予定の編集ができます。スケジュール管理を任せるスタッフがいる場合には、この権限を設定して共有するのが最適です。[閲覧権限 (すべての予定の詳細)]は予定の編集ができず、閲覧のみが可能です。通常はこの権限を利用しましょう。どの時間に予定が入っているかを知らせたいが、何の予定かは見られたくない、という相手には[予定の時間枠のみを表示(詳細を非表示)]を設定します。この権限で共有された相手は、カレンダーの予定が入っている枠のみが表示され、予定の名前や詳細は見ることができません。
[ヒント]共有を取り消すには
設定した共有を取り消すには、手順4の画面で、取り消したいユーザーの名前の右に表示されているゴミ箱のアイコンをクリックします。
[ヒント]共有相手がGoogleカレンダーを使っていないときは
共有を設定した相手がGoogleカレンダーを利用していないときには、その相手は共有したカレンダーを見られません。あらかじめ相手にGoogleアカウントを作成するようにお願いしておきましょう。


