新しいアカウントを作成する
1.Gmail のトップページを表示する
●Gmail
http://mail.google.com/
![1 ブラウザを起動して、アドレスバーに「http://mail.google.com/」と入力,2 [Enter]キーを押す,3 [Gmailに登録]をクリック,Gmail のトップページが表示された](/contents/001/img/img20070803165943017279.jpg)
2.アカウントの作成に必要な情報を入力する
![1 氏名とユーザー名を入力,2 [使用可能かを確認する]をクリックして、ユーザー名が使用できるかを確認,3 ログインに使用するパスワードを入力,4 [次回から入力を省略]のチェックをはずす,5 パスワードを再発行するときなどに必要な質問、回答、予備のメールアドレスを入力,6 画像に表示されている文字を入力,[Google アカウントの作成- Gmail]が表示された](/contents/001/img/img20070802163342083244.jpg)
![7 [同意して、アカウントを作成します。]をクリック](/contents/001/img/img20070802155556072688.jpg)
3.Gmail の特徴を確認する
![Gmail の特徴が表示されている,[Gmail の利用開始はこちらから]をクリック,[Gmail へようこそ]が表示された](/contents/001/img/img20070802155648009953.jpg)
4.チャット機能について確認する
![チャット機能の説明が表示されている,[Gmail でtalk をご利用いただけます]が表示された,[受信トレイに移動]をクリック](/contents/001/img/img20070802160005065279.jpg)
5.Gmail へのログインが完了する
![Gmail にログインできた,[受信トレイ]が表示された](/contents/001/img/img20070802160929071276.jpg)
Gmail からログアウトする
1.ログアウトする
![[ログアウト]をクリック,[受信トレイ]を表示しておく](/contents/001/img/img20070802161040093143.jpg)
2.ログアウトが完了する
![Gmail のトップページが表示された,ブラウザの[お気に入り]に登録しておく,ログアウトした](/contents/001/img/img20070802153248025791.jpg)
Gmail にログインする
1.ユーザー名とパスワードを入力してログインする
![1 ユーザー名とパスワードを入力,2 [ログイン]をクリック,Gmail のトップページを表示しておく,注意 [パスワードのオートコンプリート]が表示されたら[いいえ]をクリックし、パスワードが記録されないようにします,[受信トレイ]が表示される](/contents/001/img/img20070803170623052471.jpg)
[ヒント]Gmailで使用できるメールアドレスのルール
Gmailへの登録が完了すると、「ユーザー名@gmail.com」があなたのメールアドレスになります。使用できる文字は半角のアルファベットと数字、ピリオド(「.」)だけで、アルファベットの大文字と小文字は区別されません。ユーザー名は手順2の「アカウントの作成に必要な情報を入力する」の[使用可能かを確認する]をクリックして、使用できるかを確認しましょう。
[ヒント]Googleアカウントってなに?
Googleアカウントとは、自分専用の検索ページの「iGoogle」、スケジュール管理ツールの「Google カレンダー」など、Googleが提供している各種サービスを利用するための登録情報を指します。GmailのアカウントとGoogleアカウントは同じものなので、 Gmailに登録すれば「iGoogle」や「Google カレンダー」も利用できるようになります。
[ヒント][次回から入力を省略]には注意が必要
Gmailがほかのメールソフトと大きく異なる点は「利用するパソコンを選ばない」ことです。インターネットにさえ接続できれば、会社でもインターネットカフェでもGmailを利用できます。これは大きなメリットであるとともに、個人情報が第三者に漏れやすくなるという危険もはらんでいます。[次回から入力を省略]にチェックを付ければ、次回からユーザー名とパスワードの入力は不要になりますが、そのパソコンに個人情報を残すことになります。自分以外の人も使うパソコンでは、チェックを付けるのはやめましょう。
title要素は文書のタイトルを表します。head要素(P.28)のコンテンツモデルにおける条件に当てはまる場合以外は、省略できません。
<head> <meta charset="utf-8"> <title>カフェラテとカプチーノの違い | 大樽町カフェ</title> <meta name="description" content="大樽町カフェ店長がカフェラテとカプチーノの違いを解説。"> <meta name="keywords" content="カフェラテ,カプチーノ,"> </head>
使用例日本語のHTML文書の基本構文を記述する
<!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>ページのタイトル</title> <meta name="description" content="ページの概要"> <meta name="keywords" content="キーワード"> <link rel="stylesheet" href="/css/style.css"> <script src="/js/script.js"> </head> <body> <header>ヘッダーの内容</header> <main>ページの主な内容</main> <nav>ページ内のナビゲーション</nav> <fotter>フッターの内容</fotter> </body> </html>


