よく使う項目に絞ってクリックしやすく
拡張機能の多くは、Firefoxがもともと用意しているメニューに独自の項目を追加します。そのため、いくつもの拡張機能をインストールしていくと、右クリックで表示されるコンテキストメニューなどの項目が次第に増えていきます。結果、コンテキストメニューが非常に長くなり、目的の機能を呼び出しにくくなってしまうこともあります。
「Menu Editor」は、メニューの項目の表示・非表示や順序を変更し、自分にとって使いやすいメニューに整理できる拡張機能です。項目が多すぎて長くなってしまったメニューから、あまり使わない項目を削除して適切な長さに調整できます。また、よく使う項目をメニュー上部に集中させるといったカスタマイズをしたいときにも役立ちます。
カスタマイズできるのはコンテキストメニュー(メインコンテキストメニュー)のほか、メニューバーの[ファイル]や[編集]などのメニュー、タブやタブバーを右クリックすると表示されるタブコンテキストメニューです。それぞれを適切にカスタマイズすることで、メニューを選びやすい快適な環境にできます。
▼Menu Editor
http://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/710
メニューの項目を編集する
1.項目を非表示にする
![1 ここをクリックして[メインコンテキストメニュー]を選択,2 表示したくないメニューをクリックして選択,3 [隠す]をクリック,Menu Editorの設定画面を表示しておく,ここではコンテキストメニューの項目を編集する](/contents/010/img/img20080819202645068867.jpg)
2.項目を並べ替える
![1 並べ替えたい項目をドラッグして移動,2 編集が完了したら[OK]をクリック,コンテキストメニューの項目を整理できた,項目に[×]が表示された](/contents/010/img/img20080825190629084197.jpg)
ほかのメニューの項目を移動する
1.[詳細モード]に切り替える
![Menu Editorの設定画面を表示しておく,[詳細モード]をクリック](/contents/010/img/img20080819203428070817.jpg)
2.項目を移動する
![1 ここをクリックして[メインコンテキストメニュー]を選択,2 ここをクリックして[ファイル]を選択,3 [印刷プレビュー]を[メインコンテキストメニュー]にドラッグ,4 [OK] をクリック,ここでは[ファイル]メニューの[印刷プレビュー]をコンテキストメニューに移動する,[印刷プレビュー]がコンテキストメニューに移動した,[印刷プレビュー]は[ファイル]メニューには表示されなくなる](/contents/010/img/img20080825190558049933.jpg)
[ヒント]「Personal Menu」でメニューバーの項目もスッキリ整理
「Personal Menu」は、メニューバーにある項目からよく使うものだけを集めた自分専用のボタンをツールバー(検索バーの右側)に追加します。メニューバーを非表示にしても不便を感じないので、画面が狭いノートパソコンで特に便利な拡張機能です。
▼ Personal Menu
http://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3895
![メニューバーの項目を呼び出せる[メニュー]ボタンが追加される](/contents/010/img/img20081218193306052446.jpg)
![[メニュー]ボタンの内容は設定画面でカスタマイズできる](/contents/010/img/img20081218193309092976.jpg)


