進化したサーバーは「雲」のような存在になる
レッスン1で紹介したようなネットワークコンピューティングは、実際のところ、すでに多くの企業で実践されています。イントラネットでグループウェアや勤怠管理システムなどを運用しているのも、ネットワークコンピューティングの一種です。
そのときに利用されるサーバーは、たいていの場合はオフィスのサーバールームにある1台であったり、データセンターにある一群であったりと、「これ」と実体を特定できるマシンです。しかし、クラウドコンピューティングでは、これらのサーバーはどこにあるとも知れない、どのような実体かもよくわからないし知る必要もない、「雲」のような存在へと変化します。
●「雲」のようなサーバーとデータをやりとりする
大量のサーバーは「超巨大な1台」に見える
「雲」すなわち「クラウド」は、インターネットの概念を図にしたとき、「世界中のサーバーからデータを取り出す」というイメージが雲からデータが出てくるように表現されることが多かったため、名付けられたとされています。
検索サービス大手であるGoogleは、世界中のデータセンターに大量のサーバーを保有しています。そのため、Web検索などでGoogleを利用するとき、私たちはまさに「世界中のサーバーからデータを取り出す」ことをしています。
しかし、私たちの目の前に検索結果が表示されたとき、それがアメリカのサーバーからやってきたのか、それともインドのサーバーか、を意識することはありません。無数のサーバー群が連携している状態は、私たちユーザーにとっては「超巨大な1台」のサーバーとして見えるからです。
サーバーの維持はビジネスが成長するほど難しい
なぜ、そのように超巨大なサーバーが必要なのでしょうか? それは、ネットワークコンピューティングのサーバーが抱えるいくつかの問題を解決するためです。
例えば、ある企業がWebサーバー上で会員を集めるサービスを提供しているとします。会員は順調に増え、数千人規模までは問題なく成長しました。しかし、さらに増えて数万人の単位になるとサーバーへの負荷が大きくなり、それまでと同じサーバーやシステムでは正常なサービスを維持できなくなってきます。
ところが、サーバーの増設やシステムの拡張には、高度な技術と多大な資金(追加投資)が必要です。これらに失敗すればそのまま事業が失敗になってしまう恐れもあるため、企業にとって非常に難しい決断になります。
一方で、高価なサーバーを導入したもののリソース(CPUやメモリーなどのコンピューター資源)が余ってしまったり、そもそもITに明るいスタッフがおらず、原始的な業務システムしか利用できなかったりする企業もあるでしょう。
処理能力や機能を「サービス」として提供
このような問題に対し、ある解決策が生まれました。世界規模の「超巨大な1台」と見なすことができるサーバー群の処理能力を、あなたのビジネスに合わせて「切り売り」します――。これがクラウドコンピューティングの発想です。
企業がサーバーを導入するとき、これまでは「CPUは何にする?」「メモリーは何GB?」「ハードディスクの容量は?」などと最初に決める必要がありました。なぜなら、サーバーはケースの中にそれらを収めた1台のマシンだったからです。
ところが、クラウドコンピューティングではサーバーの概念が大きく変わります。無限と見なせるサーバーの処理能力や記憶容量から必要な分だけを、場合によってはアプリケーションの機能もセットで、「サービス」として利用できるようになるのです。
ネットワークコンピューティングで起こるさまざまな問題は、この「超巨大な1台」と見なせるサーバーの「切り売り」によって、容易かつ柔軟に解決できる環境が整い始めています。
●「超巨大な1台」のサーバーを「切り売り」する
[ヒント]サーバーを「雲」にするカギは「仮想化」技術
無数のサーバーを、超巨大な1台のサーバーとして機能させる技術としてよく知られるのは、処理を次々と無数にあるサーバーマシンに振り分ける「ロードバランシング(負荷分散)」です。このほかにクラウドと共に注目度の上がっているサーバー関連のキーワードとして、サーバーのメンテナンス性や運用効率を上げる「仮想化」があります。
[ヒント]クラウドは災害にも強い
世界中にサーバーがあると、局地的な災害(特定の地域を襲う大地震など)があっても、ほかの拠点のサーバーが無事であればサービスを供給し続けられるというメリットがあります。世界中での利用を想定したサービスの場合、これは重要な要素になります。