海外でスマートフォン用ゲーム「Pokémon GO」(ポケモンGO)が大人気となり、任天堂の株価が急上昇するなど社会現象ともなっています。
できるネットで解説している「Ingress」(イングレス)とも関係が深いこのゲームについて、ポケモンのファン心理や世界観から見ていきましょう。
世界に幅広いファンを持つポケモン
「ポケットモンスター」(ちぢめて「ポケモン」)は、1996年にゲームボーイ用ソフトとして発売された「ポケットモンスター 赤」「ポケットモンスター緑」から続くRPGのシリーズです。今年(2016年)20周年を迎え、11月18日にはニンテンドー3DS用の最新作「ポケットモンスター サン」「ポケットモンスター ムーン」の発売が予定されています。
開発は株式会社ゲームフリーク。当初から任天堂株式会社の援助を得て開発され、シリーズ1作目からすべて任天堂のハードウェア向けのゲームとして発売されています(スマートフォン向けを除く)。
初代「ポケットモンスター 赤・緑」は20周年を記念してニンテンドー3DSの「バーチャルコンソール」向けソフトとして発売されています。
「ポケモン」という不思議な生き物がいる星を舞台に、主人公の少年/少女は「ポケモン博士」の依頼を受けて「ポケモン図鑑」を完成させることを目的の1つとして旅に出るのが、シリーズ共通の基本的な流れです。
旅の中で多くの人やポケモンとふれあい人間的に成長すること、途中で登場する悪の組織「○○団」(シリーズにより異なる。アニメでおなじみ「ロケット団」など)の野望を阻止すること、などの目的もあります。
ポケモンを所有し、パートナーとして活動する人は「ポケモントレーナー」と呼ばれます。野生のポケモンは、「モンスターボール」と呼ばれるボールを投げつけることで捕獲でき、トレーナーのものになったポケモンはモンスターボールに収まります。
ゲームの要素にはポケモンを「集める」、ほかのトレーナーと「対戦する」、互いの所有するポケモンを「交換する」があります。またポケモンを「育成」し、「進化」させることも重要な要素の1つです。
ポケモンは小学生ぐらいの子供をメインターゲットとしたゲームですが、アニメやグッズの幅広い展開があり、カードゲームなどの派生ゲームも多様です。
また対戦ゲームとして非常に緻密で奥が深く、毎年世界大会が開催されていたり、海外ではプロゲーマーが活動したりもしており、幅広い年代、ユーザー層に愛されています。20周年を迎えた現在では、親子2代に渡るファンの存在も意識されているようです。
初代からゲームの海外移植が行われているほか、アニメも世界に展開しており、ポケモンのファンは世界中にいます。 2013年の「ポケットモンスター X・Y」からは世界で同時発売され、世界中のファンが移植を待たずに同時に楽しめるようになりました。
他方で、2016年現在で30代後半以上の世代では、ポケモンになじみのある人は少ないでしょう。初代ポケモンが発売された1996年は「プレイステーション」や「セガサターン」などの当時「次世代ゲーム機」と呼ばれたハードウェアの全盛期でもあり、ゲーム好きでもこれらのハードウェアをメインに遊んでいた人たちには、あまりポケモンに触れる機会がなかったと思われます。
「現実世界にポケモン」というファンの夢が実現!
Pokémon GOは、スマートフォンのカメラを通して見た現実の世界の風景の中にポケモンが登場し、捕まえられるゲームです。このような「現実の世界にポケモンが存在する(そして人間と一緒に暮らす)」という世界観は、ポケモンが長いあいだ指向してきたものだと言っていいでしょう。
ポケモンの舞台となる世界は、RPGによくある中世ヨーロッパのようなものではなく、現代社会に近いものです。キャラクターの服装や建物などもそうですし、自転車、鉄道、船、そしてパソコンなどが存在しています。
また、2009年に発売されたニンテンドーDS用ソフト「ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー」では、液晶画面が付いた歩数計機能付きのミニゲーム機「ポケウォーカー」が付属していました。これは、ゲーム中からポケモンを1匹連れ出して一緒に歩きけるものです。
ポケウォーカー。歩いた距離によりポケモンの経験値やトレーナーへの「なつき度」が上がるほか、ミニゲームを楽しむこともできます。
2012年には、ニンテンドー3DS用ダウンロードソフト「ポケモンARサーチャー」が公開になっています。部屋の中でゲームを起動すると部屋の中をポケモンが飛んでいるのが見え、捕まえるとゲームの中に連れていけるというものでした。
AR( Augmented Reality:拡張現実)とは人間が視覚や聴覚で感じる現実世界の情報を拡張する技術のことで、「現実の世界にポケモンがいる!」というのは典型的なARの事例です。
そして同時に長い間ポケモンが目指し、世界のポケモンファンが夢見ていたものでもあるのです。高い表現力で実現したPokémon GOを手にしたファンの興奮は、それはものすごいものだったでしょう。
ここで、2016年のスーパーボウル(アメリカのナショナルフットボールリーグ優勝決定戦)で流された、ポケモン20周年記念のCM動画を紹介します。ポケモン自体の姿は短時間しか現れませんが、スタジアムで展開するポケモンバトル、そしてポケモンの存在が「I/We can do it」と人を鼓舞するメッセージは、これからのポケモンが目指す世界観を端的に表すものです。
Ingressとポケモンの出会いは2014年のエイプリルフール
Pokémon GOのベースになっているIngressは、Niantic, Inc.(Googleの社内スタートアップから2015年に独立)が提供しているARゲームです。Googleマップをベースに、スマートフォンを持って実際の世界を歩きながら「ポータル」と呼ばれる拠点を取り合います。
Googleマップでは2014年のエイプリルフールに「ポケモンチャレンジ」という企画を行いました。世界の地図上にポケモンが出現し、捕まえられるもので、「Google マップをより高い次元に引き上げ、最高の地図体験を提供するためには、ポケモンマスターの協力が必要です」とメッセージを送っています。
この企画は、Googleマップのスタッフにポケモンのファンがいたことから始まり、任天堂やゲームフリーク、そして関連会社である株式会社ポケモン、株式会社クリーチャーズの協力により実現しました。
2014年4月当時、Ingressはオープンベータとしてサービスを提供しており、ポケモンチャレンジをきっかけに故・岩田聡前社長ら任天堂側はIngressに関心を持ち、Pokémon GOの企画が始まったと言われます。
「ポケモンチャレンジ」を始めたGoogleのスタッフは、のちにNianticに参画し、Pokémon GO開発の中心メンバーとなりました。
2015年に行われたPokémon GOの発表会で、Nianticのジョン・ハンケCEOは「(株式会社) ポケモン、任天堂とともに、Ingressの長所とポケモンを合体させて、ポケモンを現実世界に持ち出そうとしている」とコンセプトを説明しています。
「現実世界にポケモンがいる」という夢を新しい形で実現する技術をNianticが持っていて、任天堂が協力し、生まれたのがPokémon GOなのです。
NianticのPokémon GO紹介ページ
Pokémon GO - Niantic, Inc.
▼発表会の記事
「ポケモン」新プロジェクト、Ingressのナイアンティックとコラボ - ケータイ Watch
日本での配信は7月中の見込み
Pokémon GOは2016年7月13日現在、オーストラリアとアメリカで配信されています。日本での配信は本来の計画ではすでに行われていたかもしれませんが、現在の配信地域で人気が出すぎてサーバーの処理能力が足りなくなってしまい、問題解決のため、世界への配信が遅れると見られています。
配信地域が限られる現時点で任天堂の株価は90億ドル以上上がりました。このまま好調が続き、世界での配信が始まれば、さらに大幅に株価が上がるかもしれません。
Pokémon GOは(任天堂ではなく)Nianticが提供元になっていますが、日本を含めた世界他地域での配信について、現時点でNianticでは正式なアナウンスを行っていません。
ただ、NHKニュースの記事が「日本でも今月中に配信される予定だということです」と報じていることや、任天堂が発売するPokémon GO対応デバイス「Pokémon GO Plus」が7月末の発売予定と言われていることから、7月中を目途に何らかの動きがあると見られます。
▼NHKニュースの記事(2016年7月12日公開)
米でポケモンのゲームアプリが爆発的な人気 | NHKニュース
▼Pokémon GO Plusについての記事
「Pokemon GO」サービス開始は7月? - GAME Watch
ポケモンを知らない世代でも楽しめる(はず)!!
先述したように、30代後半以上の世代ではポケモンになじみのない人が多く、Pokémon GOに関心はあってもポケモンはよくわからなくて...という声がよく聞かれます。
今ポケモンに夢中の子どもたちも、最初からポケモンが「わかっていた」わけではありません。とりあえず「興味・関心がある」ならば、プレイしていけばだんだん「わかってくる」はずです。
ポケモンはメディアミックスが盛んですが、アニメ、コミック、ゲームなどでキャラクターや世界観は共通でも、作品の雰囲気は大きく異なります。仮に「ポケモンのアニメは見たことがあるけど、子どもっぽくて興味が持てなかった」という人でも、ゲームは楽しめるかもしれません。
Ingressと同様の注意が必要。安易に子どもに遊ばせるのは危険
最後にPokémon GOのプレイについて。Pokémon GOはIngressと同様に「スマホを持って世界を歩き回るゲーム」であり、Ingressと同様の問題が生じると考えられます。
特に大きなものは交通安全上の問題です。「歩きスマホ」の問題については任天堂やNianticもかなり重視しており、画面を見ながらでなくてもプレイできる端末として「Pokémon GO Plus」を開発しています。
ゲームに夢中になるあまり私有地や立ち入り禁止区域、危険な場所へ侵入してしまう問題や、深夜に大勢のプレイヤー(Pokémon GOでは「トレーナー」と呼びます)が住宅地を歩き回って住民が不安を感じるような迷惑行為の問題もあります。近所で活動するプレイヤー同士の対立がエスカレートして揉め事になってしまうこともあるかもしれません。
また、大ブームとなれば、Ingressではあまり目立たなかった問題も起こりえます。夜間に人の目が届かない場所でPokémon GOのプレイヤーを待ち伏せる強盗が出現した事件が、アメリカで報道されています。治安の悪い場所でのプレイは十分に注意する必要があるでしょう。
ポケモンは子ども向けという認識が強く、スマートフォンを子どもに貸し与えて遊ばせることに、特に抵抗のない人も多いと思います。しかし小学生ぐらいの子どもにスマートフォトンを貸したうえで「好きに歩き回らせる」のは危険です。
Pokémon GOはIngressの「ポータル」の情報をベースにしているとのことなので、大きな公園などならば、敷地内で比較的安全に歩き回って遊べるでしょう。また、運がよければ家の中など屋内でポケモンが出現し、捕まえられることもあるようです。子どもにPokémon GOを遊ばせたい人は、安全の確保を強く意識しましょう。
▼関連記事
[Pokémon GO、Ingressのナイアンティック川島氏に聞く] 1万5000人規模のAEGIS-NOVA TOKYO開催直前、Pokémon GOの日本での提供は - ケータイ Watch