【Minecraftプログラミング】は、「Microsoft MakeCode for Minecraft」を利用してマインクラフトの世界でプログラミングを学ぶ連載です。毎週月~金曜日更新。 これまでの記事 --> Minecraftプログラミング レッスン24ブロックを複製する ピラミッドの2段目を作るには 数値を1ずつ変更して2段目を作る このレッスンではピラミッドの2段目を作ります。ピラミ...
【Minecraftプログラミング】は、「Microsoft MakeCode for Minecraft」を利用してマインクラフトの世界でプログラミングを学ぶ連載です。毎週月~金曜日更新。
Minecraftプログラミング レッスン24ブロックを複製する
ピラミッドの2段目を作るには
数値を1ずつ変更して2段目を作る
このレッスンではピラミッドの2段目を作ります。ピラミッドの1段目よりも前後左右が1ブロックずつ少なくなり、高さは1ブロック分増えます。
出来上がった正方形は1辺の長さが2ブロックずつ少なくなることを覚えておきましょう。ピラミッドの形については、最後のテクニックも参考にしてください。
プレイヤーの位置を変えると、1段目を確認できる
2段目は1辺の長さが2ブロック減り、1ブロック分高くなる
1ブロックを複製する
間違った場合は?
チャットコマンドのブロックごと複製するなど操作を間違えた場合は、[元に戻す]ボタンをクリックして操作を取り消しましょう。
2ブロックを接続する
32段目の座標を指定する
HINT
コードの実行中は効果が分からない
ピラミッドはプレイヤーの頭上に積み上がるので、プレイヤーがいる位置からは実行結果を確認できません。プログラムを実行するたびにプレイヤーを移動するなどして全体像を確認し、プログラムが正しく実行できているかを確認しましょう。
テクニック
ピラミッドの形をイメージしておこう
マインクラフトでピラミッドを作るときは、底に当たる部分から作り始めるのが一般的です。正方形からスタートして1段上がるごとに1周りずつ小さくなり、最後の段は3×3ブロックの正方形になります。
プログラムで作るときは、ピラミッドの最終形をイメージしつつ、ブロックの積み方にどのような規則性があるかを意識しましょう。