1.留守番電話があったことを確認する

2.電話のホーム画面を表示する
![ホーム画面を表示しておく,[電話]をタップ](/contents/068/img/img20111227155050057149.jpg)
3.留守番電話を再生する
![1[キーパッド]をタップ,直接、「1417」に電話をかけてかまわない,2[1]をロングタッチ](/contents/068/img/img20111227155427019185.jpg)
4.留守番電話を確認する
![1 留守番電話を確認 ,2[キーパッド]をタップ ,ここでは確認したメッセージを消去する,留守番電話が再生された,確認したら、[通話を終了]をタップして終話する](/contents/068/img/img20111227155949088153.jpg)
5.留守番電話を消去する
![1[3]をタップ,キーパッドが表示された,留守番電話が消去されたことがアナウンスされる,2[通話を終了]をタップ](/contents/068/img/img20111227161340032158.jpg)
6.電話のホーム画面に戻る

[ヒント]留守番電話を利用するには申し込みが必要
留守番電話サービスは月額315円の有料サービスで、利用には申し込みが必要です。申し込みは、My docomo、ドコモインフォメーションセンター(GALAXY S II LTEから151にダイヤル)への電話、ドコモショップで受け付けています。
[ヒント]メッセージが残されるとSMSで通知される
留守番電話にメッセージが残されると、NTTドコモからSMSで[VM:01]という、保存メッセージ数を知らせるSMSが届き、ステータスバーにアイコンが表示されます。通知パネルを開くと、[留守番電話サービス]の通知が表示されるので、この通知をタップすると、留守番電話サービスセンターに発信します。留守番電話のメッセージを消去すると、再びNTTドコモからSMSが送信されます。
[ヒント]通話中は画面表示とタッチ操作がオフになる
GALAXY S II LTEはタッチパネルに対応していますが、通話中に画面に顔を近づけると、自動的に画面表示がオフになり、タッチパネル操作もオフになります。画面から顔を離すと、再び画面が表示され、タッチパネル操作ができるようになります。
[ヒント]留守番電話のメッセージを聞くときは通話料がかかる
留守番電話のメッセージを再生したり、応答メッセージを変更したりするときは、NTTドコモの留守番電話センターに発信します。このときの通話には、通話料がかかります。海外からの利用では通話料が高額になることがあるので、注意しましょう。
[ヒント]留守番電話サービスの設定を変更するには
留守番電話サービスは、設定を変更できます。ホーム画面でメニューキーをタップし、[設定]-[通話]-[ネットワークサービス]-[留守番電話サービス]の順にタップします。留守番電話サービスが契約済みならば、[サービス開始]をタップして留守番電話を有効にします。[設定確認]をタップすると、現在の設定を確認できます。[呼出時間設定]をタップすると、留守番電話サービスが応対するまでの時間を設定できるので、適当な時間に設定しておきましょう。[件数増加鳴動設定]でセンターに残されたメッセージが増えたときに通知するかどうかを設定したり、[着信通知]で電源オフ時の着信を通知するかを設定できます。
![[留守番電話サービス]の画面では呼出時間などの設定を変更できる](/contents/068/img/img20111227162730096404.jpg)
[ヒント]電源オフ時の着信も知ることができる
GALAXY S II LTEの電源を切っていたり、電波が届かないところにいたりすると、電話がかかってきたことがわかりませんが、あとで電源を入れたときや電波が入るところに移動したとき、SMSで着信があったかどうかを知ることができます。


