レッスン11ブリーフィング・ドキュメント

資料を要約しよう

資料の内容をざっくりと理解したいときは、[ブリーフィング・ドキュメント]を利用しましょう。ソースに登録した資料の概要を出力できます。初見の資料の全体像を把握したい、長い資料を短時間で理解したいといったときに便利です。

※動画は2025年8月~9月中に順次公開予定です。

できるGoogle NotebookLM 可能性は無限大!自分専用AIノート活用法

できるGoogle NotebookLM 可能性は無限大!自分専用AIノート活用法
※書影をクリックするとAmazonにジャンプします

NotebookLMで情報整理・深堀りが自由自在!

Googleが提供するAIノートサービス「NotebookLM」が注目されています。GeminiやChatGPTなどがインターネットを含む膨大な情報を学習源とするのに対し、NotebookLMはユーザーが提供した資料(PDFやテキスト、音声ファイルなど)だけを情報源とします。このため回答の信頼性が高く、生成AIに不可避のハルシネーションも抑制されています。限られた情報の中から内容を深く読み解き、特定のテーマや資料群を探求するのに向いています。本書は、そんなNotebookLMの基本的な操作方法から、さまざまな資料を使ったアウトプットの方法まで徹底的に紹介します。また、操作に必要な資料は無料でダウンロードできるため、とりあえずNotebookLMの操作を体験したい、機能を試してみたい人にもおすすめです。

  • 著者:清水理史&できるシリーズ編集部
  • 定価:1,870円(本体1,700円+税10%)
  • ページ数:208ページ
  • ISBN:978-4-295-02258-9

インプレスブックスで詳細を見る
アマゾンで購入する