ブログやレポート作成を強力にサポート
Webでの調べ物を報告書などにまとめるときや、気になる記事をブログで紹介するときには、ページのタイトルやURLを文書内に書く必要があります。
「Make Link」は、この作業を簡単にする拡張機能です。ページのタイトルやURLをまとめてコピーし、テキストエディタなどに貼り付けられるようにします。コピーする書式は自由にカスタマイズが可能で、タイトルとURLを列記するほか、HTMLのリンクタグの形式にするなど、文書のフォーマットやサイトの書式に合わせることができます。また、任意のコメントや画像のURLをコピーすることも可能です。
ページのタイトルとURL をコピーして貼り付ける
1.ページのタイトルとURLをコピーする
![1ページ内で右クリック,2 [Make Link]-[Plain Text]をクリック,ここでは通常のテキスト形式でページのタイトルとURLをコピーする,ページのタイトルとURLがコピーされた](/contents/010/img/img20080909195045088878.jpg)
2.コピーした内容を貼り付ける
![ページのタイトルとURLが貼り付けられた,[Ctrl]+[V]キーを押してもよい,[メモ帳]などを起動しておく,[編集]-[貼り付け]をクリック](/contents/010/img/img20080909195555096200.jpg)
コピーする書式をカスタマイズする
1.新しい書式を作成する
![1 [新規]をクリック,Make Linkの設定画面を表示しておく,あらかじめ用意されている書式の構文を確認できる](/contents/010/img/img20080909195912051360.jpg)
![2 [名前]に書式名を入力,3 [フォーマット]に構文を入力,4 [OK]をクリック,5 設定画面の[OK]をクリックして閉じる,ここでは選択範囲をコピーするとき、ブログなどでの引用に適した形式でコピーする書式を作成する](/contents/010/img/img20080909201218050269.jpg)
2.選択範囲をコピーする
![1 テキストをドラッグして選択,2 選択範囲を右クリック,3 [Make Link]-[(作成した書式名)]をクリック](/contents/010/img/img20080909201544093951.jpg)
3.コピーした内容を貼り付ける
![ページのタイトルとURL、選択したテキストが貼り付けられた,[Ctrl]+[V]キーを押してもよい,[メモ帳]などを起動しておく,[編集]-[貼り付け]をクリック](/contents/010/img/img20080909201823092205.jpg)
[ヒント]リンクタグを作りたいときは[HTML]を選択しよう
表示しているページを自分のブログで紹介したいときなど、ページへのリンクを作成したいときは、ページを右クリックして[MakeLink]-[HTML]をクリックしましょう。ページタイトルと「<a href="URL">タイトル</a>」というHTMLのリンクタグの形式でコピーされるので、ブログの編集フォームなどにそのまま貼り付けて利用できます。
[ヒント]コピー内容はさまざまにカスタマイズできる
書式のカスタマイズには以下の変数が利用でき、右クリックした場所によってコピーされる内容が異なります。これらとHTMLタグなどを組み合わせた構文(フォーマット)で書式を作成すれば、さまざまな用途に合わせた書式を作成できます。
●Make Linkの変数と右クリックした場所によるコピー対象
| 変数 | 右クリック場所 | コピー対象 |
|---|---|---|
| %text% | ページ内 | 表示しているページのタイトル |
| 選択範囲 | 選択したテキスト | |
| 「%text_n%」にすると改行をそのまま反映 | ||
| 「%text_br%」にすると改行を<br />タグに置換 | ||
| リンク | リンクが張られているテキスト | |
| %url% | ページ内 | 表示しているページのURL |
| 選択範囲 | ||
| リンク | リンク先のページのURL | |
| %title% | ページ内 | 表示しているページの説明(<meta>タグのdescriptionの内容) |
| 選択範囲 | 表示しているページのタイトル | |
| リンク | リンク先のページのタイトル(<a>タグのtitleの内容) | |
| %input% | ページ内 | 任意のテキスト(コピー時に入力欄が表示される) |
| 選択範囲 | ||
| リンク | ||
| %imgurl% | 画像 | 画像のURL |


