住職・精神科医が教える、忙しい人のための「心」の整え方
「メンタル余裕の道」は、忙しい毎日を過ごすビジネスパーソン向けのマインドフルネスの実践方法を、「『あるある』で学ぶ 余裕がないときの心の整え方(できるビジネス)」の著者であり、住職で精神科医の川野泰周さんに聞く連載です。
マインドフルネスとは、ごく端的にいえば「今ここに集中」することで、過去の出来事や未来への心配に引きずられがちな心を落ち着け、余裕を作り出すこと。そのための方法や、心が乱れた状態からの回復方法を紹介していきます。

【第16回】精神科医の禅僧が伝授! 卑屈な私でも幸せになれるメソッド
「メンタル余裕への道」は最終回は、川野泰周さんの一番好きな瞑想と、その効果を教えていただきました。

【第15回】アプリ徘徊が止まらない! スマホによる支配から心を開放する方法
今スマホを眺めている、そこのあなた! 自分の意思でスマホをタップしていますか? 手持無沙汰になったら、ついついスマホをタップしてしまう人は要注意。

【第14回】こんな簡単なことで? 「ラベリング」してみたら集中力と生産性が上がった
ラベリングとは、瞑想しているときに浮かんだ雑念を打ち消すテクニックです。仕事中の集中力を高めるためにも応用できます。

【第13回】「実は親と気が合わない!」社会人になっても引きずる家族とのわだかまり、なんとか解消したい
親からひどいことばかりされたと考えるなら、あえて「うれしかったこと」を思い出すように務めてください。事実からその人のいろんな面を見つけてみましょう。

【第12回】嫌われたくない! 他人の目を気にしてしまう人は○○が肥大化している
他人からのマイナス評価を想像して、勝手に凹んだ経験はありませんか? そんなときは、まず自分の心の状態に気付くことが大切です。

【第11回】仕事の疲れが取れないから、1秒で自分を癒やす方法を教えてもらった
手っ取り早く心身を癒すには、「香り」の力を使うのが効果的。アロマの使い方の基本を教わります。

【第10回】休息できてる? 仕事の疲れが取れない人は「4つのR」をチェック!
週末もあまり気持ちが休まず、翌週に疲れが残ってしまう...。そんなことが続く人は、今自分に何が足りていないのかをまずチェックしてみましょう。

【第9回】職場の最大の悩み「人間関係」! 苦手な人・嫌いな人とどう付き合う?
人間関係の円滑化は「相手への集中」がカギ。コツを押さえた接し方で、苦手な人との付き合いも楽になっていきます。

【第8回】心に効くだけじゃない! 肩こりや腰痛を和らるマインドフルネス
デスクワカーのよくある悩みが「肩こり」「腰痛」「頭痛」。体が痛くて集中しにくいときは、痛みをやわらげるヨーガを取り入れることが効果的です。

【第7回】正月太りをリセットしたい! 太らない食べ方「食べる瞑想」って?
同じ量の食事も、丁寧に味わって食べることで満足度がより高まり、食べすぎを抑えられます。そんな「食べる瞑想」の実践方法を解説。

【第6回】仕事で落ち込むことがあったから、会社帰りにマインドフルネスしてみた
心が乱れた日は、仕事帰りにマインドフルネスして帰りたい...。そんなことを実践できる、川野さんによるマインドフルネスセミナーのレポートです。

【第5回】ストレスだらけの満員電車が超ラクに! ビジネスマン必須の「つり革瞑想」
通勤電車の中で実践できる新タイプの瞑想「つり革瞑想」を紹介。ぎゅうぎゅうの電車の中で、心を宇宙に解き放ってください。

【第4回】寒すぎる毎日に! 読むだけで心が温かくなる「禅語」まとめ
禅の教えが凝縮されたことば(禅語)で心を整えましょう。寒い季節に思い出したい禅語を紹介します。

【第3回】10秒でもOK! 自律神経を整える呼吸瞑想
心を今・ここに集中させる「瞑想」の、もっともベーシックな方法を解説。椅子や床に座って、実際に試してみてください。

【第2回】イライラを抑える! 「幸せ」を感じる力を鍛えよう。医学から見たマインドフルネス
医学の視点からのマインドフルネス。能力開発効果に注目されることが多いですが、「他者への思いやりと共感性」が高まることにも注目してください。

【第1回】心の筋トレ「マインドフルネス」って何? 住職で精神科医の川野泰周さんに聞く
連載初回、禅の視点から見たマインドフルネスの意味を解説。ブッダの教えとマインドフルネスが通じる点とは?